穢れの忌避とは? わかりやすく解説

穢れの忌避

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:46 UTC 版)

厳島」の記事における「穢れの忌避」の解説

全体神域神体)とされたため、血や死といった穢れの忌避は顕著であった。 『棚守房顕覚書によれば、島に死人が出ると即座に対岸赤崎の地に渡して葬っている。赤崎現在のJR宮島口駅のやや西にあり、遺族は喪が明けるまで島に戻ることができなかった。「~の向こうと言うとあの世」を連想するため、「~の前」と言い換えていた。この風習第二次世界大戦頃までは続いていた。また、島には墓地も墓も築いてはならず、現在でも1箇所も1基も存在しない。島の妊婦については、『棚守房顕覚書』に「婦人、児を産まば、即時に子母とも舟に乗せて地の方に渡す。血忌百日終わりて後、島に帰る。血の忌まれ甚だしき故なり」とあるように、出産近づく対岸渡り、そこで出産終えたのち、100日を過ごすことで血の穢れ払われれば、ようやく島へ戻れるという仕来りがあった。 厳島神社境外摂社を「地御前神社」(所在地廿日市市地御前江戸時代における安芸国佐伯郡地御前村)というように、ここでいう「地の方」とは対岸本州を指す。また、生理中の女性も、やはり血の穢れ忌避されて、町衆設けた小屋隔離され過ごしたこの様子を『棚守房顕覚書』は「『あせ山』とて東町西町の上の山にあり。各々茅屋数戸を設けたり。『あせ山』は血山なるべし島内婦人月経の時、その間己が家を出て此処に避け居たりし。」と記している。

※この「穢れの忌避」の解説は、「厳島」の解説の一部です。
「穢れの忌避」を含む「厳島」の記事については、「厳島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「穢れの忌避」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穢れの忌避」の関連用語

1
4% |||||

穢れの忌避のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穢れの忌避のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの厳島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS