移入個体群?とは? わかりやすく解説

移入個体群?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 23:01 UTC 版)

ムニンカケザトウムシ」の記事における「移入個体群?」の解説

2012年フランクフルトにある温帯熱帯植物園パルメンガルテン椰子庭園)の温室で本種に極めて良く似たもの複数個体みつかり、「 Bandona sp. cf. boninensis 」として記録された。この学名表記のうち、「sp.」は「…の一種」の意、「cf.」は「…を参照」の意で、全体で「boninensis(ムニンカケザトウムシ)を参照すべきBandona(ムニンカケザトウムシ属)の1種」という意味になるが、よりわかりやすく言うと「ムニンカケザトウムシかと思われるが、詳細な検討なされるまで種名確定保留しておく」との意である。生息環境状況から明らかに移入個体群であると見なされている。 一方1997年セーシェル諸島シルエット島(シウエット島)、ラ・パスのダウバン湿地付近(Dauban marsh, La Passe. Silhouette)でも似た種が1個体採取されており、こちらはバルセロナ大学Maria Rambla博士によって他方1種 Bandona palpalis Roever, 1927 に同定された。しかし博士はその際私信で、ムニンカケザトウムシと Bandona palpalis とはおそらく同種であろう述べたという。もしこの見立て正しいなら、ムニンカケザトウムシ属の既知種B. palpalis ただ1種となり、分布域小笠原雲南省タイセーシェルまでの広い範囲にまたがることになる。さらにフランクフルト植物園移入個体群同一種である可能性が非常に高まりセーシェルのものも移入可能性があることから、本種は物資植物等に付随して移動定着しやすい種ということになり、小笠原個体群についてもその可能性があることは上記のとおりである。

※この「移入個体群?」の解説は、「ムニンカケザトウムシ」の解説の一部です。
「移入個体群?」を含む「ムニンカケザトウムシ」の記事については、「ムニンカケザトウムシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「移入個体群?」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「移入個体群?」の関連用語

移入個体群?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



移入個体群?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムニンカケザトウムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS