私営田経営者と「兵」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 私営田経営者と「兵」の意味・解説 

私営田経営者と「兵」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 02:10 UTC 版)

武士団」の記事における「私営田経営者と「兵」」の解説

私営田経営者」「私営田領主」という概念は、戦後第一世代石母田正の『中世世界形成』により、学問的に定着された概念である。 その「私営田経営者」の時代平将門祖父平高望らが関東下向したのは板東群盗押さえる為といわれるが、彼ら中央から下った軍事貴族は、国司私営田領主紛争解決担い手としても位置づけられた。その最大事件平将門の乱である。しかし、この時代兵力は、基本的に配下農民をかき集めて武器持たせる程度であり、少数の上兵(騎馬武者)を除けば、ほとんど烏合の衆変わらない。 そして戦闘員一般農民区別がまだ生じていなかった為に当時関東合戦は、敵の本拠地、「営所」を攻撃するだけでなく、「与力伴類舎宅、員(かず)の如く焼き払う」という焦土戦術がとられた。これは、当時関東では土地いくらでもあり、要は土地を耕す労働力編成問題なのであって、敵を滅ぼすとは、その敵の兵力であり、同時に労働力であるそれら与力伴類ダメージ与えて四散させることが重要であったのである。 この状態は、平将門の乱930年-931年)から100年後の平忠常の乱1028年-1031年)においても変わらず、それが故に平忠常の乱近隣数ヶ国が「亡国」となり、朝廷はその復興為に4年間も官物免除しなければならなかったほどである。 安田元久などの旧来の学説では、在地経営私営田経営であった平将門から平忠常時代は、「兵」時代であって、「武士」はその次ぎ段階であるとする。確かにこの時代戦闘様式中世武士団による戦闘様式とは大きく異なる。

※この「私営田経営者と「兵」」の解説は、「武士団」の解説の一部です。
「私営田経営者と「兵」」を含む「武士団」の記事については、「武士団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「私営田経営者と「兵」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「私営田経営者と「兵」」の関連用語

1
4% |||||

私営田経営者と「兵」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



私営田経営者と「兵」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武士団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS