福岡町 (富山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福岡町 (富山県)の意味・解説 

福岡町 (富山県)

(福岡町_(高岡市) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 10:23 UTC 版)

ふくおかまち
福岡町
福岡町旗 福岡町章
廃止日 2005年11月1日
廃止理由 新設合併
高岡市、福岡町高岡市
現在の自治体 高岡市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
西砺波郡
市町村コード 16422-4
面積 58.76 km2
総人口 13,745
(2004年11月1日)
隣接自治体 氷見市高岡市砺波市小矢部市石川県津幡町宝達志水町
町の木 サクラ
町の花 ツツジ
福岡町役場
所在地 939-0192
富山県西礪波郡福岡町大滝12番地
座標 北緯36度42分28秒 東経136度55分26秒 / 北緯36.70764度 東経136.92383度 / 36.70764; 136.92383 (福岡町)座標: 北緯36度42分28秒 東経136度55分26秒 / 北緯36.70764度 東経136.92383度 / 36.70764; 136.92383 (福岡町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

福岡町(ふくおかまち)は、富山県にかつて存在していた。県西部の石川県との県境に位置した。2005年11月1日市町村合併により高岡市となる。福岡町の合併により西礪波郡に属する町村はなくなった。

地理

町域の約3割が平野部、残り約7割が山間部である。砺波平野の一角に町の中心部がある。標高約510mを頂点とした山間部には五位ダムとやま・ふくおか家族旅行村がある。また、南西から北東に向け、小矢部川が流れて、町を潤している。

隣接自治体

歴史

  • 1889年
  • 1940年
    • 2月11日 - 西礪波郡福岡町、大滝村及び山王村が合併して、西礪波郡福岡町が発足する。合併当時の人口は5,015人[1]
  • 1954年
  • 2004年
    • 1月15日 - 高岡市と「高岡市・福岡町 合併任意協議会」を発足させる。
    • 5月6日 - 高岡市と「高岡市・福岡町 合併協議会(法定協議会)」を発足させる。
  • 2005年
    • 2月25日 - 2005年11月1日に合併で新「高岡市」設置を決定、合併に調印。
    • 11月1日 - 高岡市及び西礪波郡福岡町が合併して、高岡市が発足する。

行政

町長

氏名 就任年月日 退任年月日
歴代福岡町長(1889年ー1940年)
1 2代高広次平 1889年
歴代福岡町長(1940年ー1954年)
歴代福岡町長(1954年ー2005年)
1 上野準一郎 1954年9月25日 1958年8月22日
2 島田七郎右衛門 1958年9月12日 1962年7月25日
3 中島理吉 1962年9月2日 1962年12月31日
4 久田実 1963年2月10日 1967年2月9日
5 山崎和信 1967年2月10日 1971年2月9日
6 蓑島宗一郎 1971年2月10日 1975年2月9日
7 蓑島宗一郎 1975年2月10日 1979年2月9日
8 蓑島宗一郎 1979年2月10日 1983年2月9日
9 蓑島宗一郎 1983年2月10日 1987年2月9日
10 石澤義文 1987年2月10日 1991年2月9日
11 石澤義文 1991年2月10日 1995年2月9日
12 石澤義文 1995年2月10日 1999年2月9日
13 石澤義文 1999年2月10日 2003年2月9日
14 石澤義文 2003年2月10日 2005年10月31日

産業

  • 菅笠 - 全国シェアの90%を占める。菅笠の製作技術は「越中福岡の菅笠製作技術」として国の重要無形民俗文化財に指定されている。
  • 養鯉 - 県内シェアの85%を占める。小中学校の給食に「鯉の唐揚げ」が出る事がある。
  • 企業 - 三協立山(三協アルミ社)福岡工場・福岡西工場、STメタルズ、三協化成、富士コン、ハリタ金属、鉄道機器マスオカイセ食品など。

教育

交通

鉄道路線

北陸本線
福岡駅

北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間の延伸開業に伴い、2015年(平成27年)3月14日以降、福岡駅はあいの風とやま鉄道線となっている。

バス路線

  • 加越能バス
  • 高岡市公営バス - 福岡交通株式会社に運行を委託している。

道路

高速道路
能越自動車道福岡IC
一般国道
国道8号
都道府県道
富山県道9号富山戸出小矢部線 - 町南部の矢部地内の南端の一角をわずかに通る(砺波市江波(よなみ)交差点手前のあたり)。
富山県道32号小矢部伏木港線
富山県道48号福光福岡線
富山県道75号押水福岡線
富山県道251号本保福岡線
富山県道266号岡笹川線
富山県道267号福岡宮島峡公園線
富山県道276号西中大滝線
富山県道358号横越大滝線
富山県道359号石堤大野線
富山県道369号小野上渡線

名所・旧跡

祭事・催事

脚注

  1. ^ 『富山県民とともに 北日本新聞百年史』(1984年10月15日、北日本新聞社発行)236ページ。
  2. ^ 高岡市立学校設置条例”. www1.g-reiki.net. 2022年9月20日閲覧。
  3. ^ 殿様清水 - いこまいけ高岡

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡町 (富山県)」の関連用語

福岡町 (富山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡町 (富山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福岡町 (富山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS