福岡・福岡空港 - ハウステンボス線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 福岡・福岡空港 - ハウステンボス線の意味・解説 

福岡・福岡空港 - ハウステンボス線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 05:23 UTC 版)

させぼ号」の記事における「福岡・福岡空港 - ハウステンボス線」の解説

佐世保市にあるテーマパーク ハウステンボス福岡市直接結ぶ路線で、乗り換え必要なハウステンボス入園ゲート至近バス乗り場まで行くことができる。 ハウステンボス開園同日1992年平成4年3月25日、「ハウステンボス号」の愛称運行開始された。「させぼ号」と同じく西鉄西肥バス共同運行で、当初は6往復設定されていた。しかしJR九州運行する特急列車ハウステンボス」に比べ利用低迷し、翌1993年には3往復減便された後、2002年平成14年3月31日限りで「ハウステンボス号」は廃止された。廃止時点での停車地は博多駅交通センター西鉄天神バスセンター福岡空港1~3、波佐見有田IC早岐田子の浦早岐支所シルバーボウル前、ハウステンボスの順で、ハウステンボス行きのうち1本は天神バスセンターハウステンボスノンストップ、1本は福岡空港ハウステンボスノンストップであった。この当時は「させぼ号」と異なり座席予約指定制で、車両当初から4列シートトイレ付き車を使用していた。西鉄側は1999年頃まで紫色白色ツートンカラー専用車使用していた。また、路線往復乗車券ハウステンボス入場券セットにした「ハウステンボスセット券」も発売されていた。 その後2010年平成22年10月1日に、「させぼ号」のうち1往復運行取りやめとなると同時に別路線として福岡ハウステンボス線の1往復での運行開始福岡ハウステンボスを結ぶ高速バス運行8年半ぶりに再開された。この際ハウステンボス号」の愛称名復活せず、させぼ号一部でもなく別路線となり、現在までこの路線愛称はない。運行再開時の運行会社は西肥バスのみ(西鉄側は発券業務のみ)だったが、2011年平成23年4月からは2往復増便されるとともに西鉄運行担当するようになった車両は、両社とも「させぼ号」と共通運用している。 2021年2月1日ダイヤ改正現在、1日2往復運行されている。都市部からテーマパークへの利用客輸送主な目的であるという路線特性上、福岡発は午前のみ、ハウステンボス発は午後(主に夕方から夜)のみである。 「させぼ号」と異なり座席指定制である。また、SUNQパス(全九州版・北部九州版)の利用が可能である。 福岡佐世保ハウステンボス間の高速バス乗車券と、佐世保ハウステンボス間の路線バス平日24.5往復 土日18往復50分 580円)乗車券ハウステンボス1DAYパスポートセットになったハウステンボスきっぷ」(10,460円)が発売されている。本数の多いさせぼ号利用する場合はもちろん、ハウステンボス線を利用する場合でもハウステンボス1DAYパスポートセットになっていることから、割安となっている。

※この「福岡・福岡空港 - ハウステンボス線」の解説は、「させぼ号」の解説の一部です。
「福岡・福岡空港 - ハウステンボス線」を含む「させぼ号」の記事については、「させぼ号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福岡・福岡空港 - ハウステンボス線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡・福岡空港 - ハウステンボス線」の関連用語

福岡・福岡空港 - ハウステンボス線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡・福岡空港 - ハウステンボス線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのさせぼ号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS