禁忌・警告とは? わかりやすく解説

禁忌・警告

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 18:05 UTC 版)

パゾパニブ」の記事における「禁忌・警告」の解説

パゾパニブ過敏症有する患者妊婦また妊娠している可能性のある婦人には禁忌である。 日本添付文書警告欄には「重篤肝機能障害」が現れることがあると書かれており、中等度以上の肝機能障害有する患者では、最大耐用量が低いとされている。米国添付文書では、致死的な肝障害発現する旨が黒枠警告示されている。 米国添付文書警告欄表示されている項目は、以下の通りである。 高血圧高血圧クリーゼ英語版)を含む)が報告されている。 QT延長症候群トルサード・ド・ポアントを含む)が報告されている。 血栓性微小血管症(英語版)が報告されている。 血栓性血小板減少性紫斑病報告されている。 溶血性尿毒症症候群報告されている。 血液学的異常31%から37%の患者発生する心障害(左室駆出率 (LVEF) の低下および鬱血性心不全)が報告されている。 致死的出血動脈血栓症、静脈血栓症、消化管穿孔臨床試験時に見られた。

※この「禁忌・警告」の解説は、「パゾパニブ」の解説の一部です。
「禁忌・警告」を含む「パゾパニブ」の記事については、「パゾパニブ」の概要を参照ください。


禁忌・警告

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 05:58 UTC 版)

ニロチニブ」の記事における「禁忌・警告」の解説

QT延長症候群低カリウム血症低マグネシウム血症妊婦妊娠希望者、授乳婦ガラクトース乳糖不耐症患者に対して禁忌設定している国があるが、日本禁忌設定されているのは「過敏症既往歴のある患者」と「妊婦または妊娠している可能性のある婦人」のみである。 日本警告欄表記されている項目は心血障害QT間隔延長心タンポナーデ)と一般的な事項緊急時に十分対応できる医療施設において、造血器悪性腫瘍治療に対して十分な知識経験を持つ医師のもとで、本剤の投与が適切と判断される症例についてのみ投与すること。等)であるが、海外では下記の項目が警告欄設定されている場合もある。 骨髄抑制 腫瘍崩壊症候群 肝障害 肝炎既往 膵炎確認のため血中リパーゼ測定定期的に実施する事 胃全摘患者 妊娠していないことを確認する肝機能低下している患者投与する場合には、用量減量し肝機能モニタリングする必要がある日本添付文書では肝機能の他に血液系、膵機能QT間隔延長について減量基準記載されている。

※この「禁忌・警告」の解説は、「ニロチニブ」の解説の一部です。
「禁忌・警告」を含む「ニロチニブ」の記事については、「ニロチニブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「禁忌・警告」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禁忌・警告」の関連用語

禁忌・警告のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禁忌・警告のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパゾパニブ (改訂履歴)、ニロチニブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS