禁忌治療
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 05:28 UTC 版)
「播種性血管内凝固症候群」の記事における「禁忌治療」の解説
線溶が抑制された状態にあるDIC(敗血症に合併したDICなど)に対しては、抗線溶療法は臓器障害を悪化させるため禁忌である。悪性腫瘍に合併したDICにおいても、抗線溶療法による突然死(血栓症)の報告がある。APLにATRAを使用している場合も、抗線溶療法による突然死(血栓症)の報告がある。 線溶活性化が著しく出血のコントロールに難渋する場合にのみ、ヘパリン併用下における抗線溶療法が出血のコントロールに有効である場合があるが、その使用方法には充分な注意が必要である(不適切な使用により臓器障害を悪化させる可能性がある)。
※この「禁忌治療」の解説は、「播種性血管内凝固症候群」の解説の一部です。
「禁忌治療」を含む「播種性血管内凝固症候群」の記事については、「播種性血管内凝固症候群」の概要を参照ください。
- 禁忌治療のページへのリンク