神聖化の動きとは? わかりやすく解説

神聖化の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/20 22:20 UTC 版)

聖母マリアの汚れなきみ心」の記事における「神聖化の動き」の解説

1917年7月13日ポルトガルにおいて「ファティマの聖母」の3度目出現があったその間伝えられるところによると聖母マリアが3人の牧童たちに「神は聖母マリアの汚れなきみ心対し世界的な奉献をすることをお望みです。」と言った。これは人類の魂が地獄に行くことを防ぎ世界に平和をもたらすためで、そして、聖母ロシア聖母汚れなきみ心に奉献するよう求めてきたとされる1952年7月7日ローマ教皇ピウス12世は、自らの使徒書簡「サクロ・ヴェルジェンテ・アンノ」(Sacro Vergente Anno神聖な年として)にロシア聖母乙女マリア奉献すると記したポルトガルアレシャンドリナ・マリア・ダ・コスタは、イエス・キリスト聖母乙女マリア私的な出現何度も受け、その中でメッセージ予言直接イエス・キリスト聖母マリアから受けたとされる1938年6月に、彼女の霊的な指導者マリアーノ・ピニャン(Mariano Pinho)神父の手による依頼文を基にした文書が、ポルトガル数人司教からローマ教皇ピウス11世送られた。その文書は、教皇対し世界汚れなきマリア御心奉献することを求めた内容であった。この当時ローマ教皇庁国務省担当であったエウジェニオ・パチェッリ枢機卿(Eugenio Pacelli)は後にローマ教皇ピウス12世となり、世界汚れなきマリア御心奉献した。詳しくは「世界奉献」(en:consecration of the world参照)。 1984年3月25日ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世は、この「世界奉献」の求め対し、それを満たすための動きをした。ヨハネ・パウロ2世世界奉献厳粛に行った時、つまり、ロシアの奉献暗黙のうちに含まれることになるが、バチカン宮殿サン・ピエトロ広場臨時に「ファティマ奇蹟聖母像」を置き、その像を前にして「マリア汚れなきみ心」への奉献儀式行った洗足カルメル会修道女 ルシア・ドス・サントスは、ファティマの聖母出現した時において、唯一生き残った目撃者であるが、ルチアは、聖母マリア要請である「ロシアマリア汚れなきみ心に対す奉献」が天によって受け入れられたこと、それゆえ聖母マリア要請が、2000年8月8日において、満たされたことを確信した、とした。ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世は、この時、新たに始まる1000年のために、世界を「マリア汚れなきみ心」へ委ねる儀式行った2013年8月ローマ教皇フランシスコは、2013年10月13日に、ファティマロザリオの聖母像と、聖母マリアの日の祝賀一部として、世界聖母マリアの汚れなきみ心奉献すると発表した

※この「神聖化の動き」の解説は、「聖母マリアの汚れなきみ心」の解説の一部です。
「神聖化の動き」を含む「聖母マリアの汚れなきみ心」の記事については、「聖母マリアの汚れなきみ心」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神聖化の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神聖化の動き」の関連用語

神聖化の動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神聖化の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖母マリアの汚れなきみ心 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS