神崎遺跡と弥生時代後期の東海地方から関東地方への移住についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神崎遺跡と弥生時代後期の東海地方から関東地方への移住についての意味・解説 

神崎遺跡と弥生時代後期の東海地方から関東地方への移住について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 04:02 UTC 版)

神崎遺跡」の記事における「神崎遺跡と弥生時代後期の東海地方から関東地方への移住について」の解説

神奈川県相模川流域花水川流域では、神崎遺跡以外の弥生時代後期遺跡からも、静岡県愛知県出土した土器同様の形態を持つ土器数多く発掘されている。例え神崎遺跡の約1キロ南西にある本郷遺跡からは主に天竜川以西静岡県様式土器多く検出されており、藤沢市北西部から寒川町付近にかけては神崎遺跡同様に豊川流域中心とした愛知県東部様式土器検出されている遺跡見られる一方平塚市王子ノ台遺跡など花水川流域平塚市秦野市弥生時代後期遺跡からは、天竜川以東菊川土器呼ばれる土器や、更に東の静岡市周辺土器多く確認されている。神崎遺跡など天竜川以西静岡県西部から愛知県東部形態を持つ土器多く発掘されている相模川流域から、天竜川以東静岡県形態を持つ土器多く発掘されている花水川流域まで10-20キロ程度し離れていないが、それぞれ発掘される土器傾向明らかな違い見られ、これは弥生時代後期東海地方から神奈川県方面移住してきた集団構成自体異なっていたもの考えられる。つまり神崎遺跡など相模川流域へは天竜川以西静岡県西部ないし愛知県東部から、花水川流域には天竜川以東静岡県方面から人が移住してきたものと見られている。なお、河川流域から東海地方から移住した人々住んだ遺跡が見つかっていることから、東海地方からの移住手段は船であったとの仮説唱えられている。 2世紀東海地方から現在の神奈川県へ人の流入見られ原因一つとしては、当時神奈川県遺跡の状況などから人口比較少なく逆に人口多かった現在の静岡県愛知県から人が流入した可能性があるとされている。また2世紀頃の弥生時代後期には、現在の神奈川県ばかりではなく東京湾西岸地域現在の山梨県甲府盆地などへも東海地方から人の移動が行われた可能性指摘されている。2世紀後半には倭国大乱起こったとされ、倭国大乱の中で邪馬台国卑弥呼登場したことを考えると、当時日本国家形成への揺籃期ともいえる状況にあった考えられそのような状況下で人の地域移住盛んになっていた可能性指摘されている。

※この「神崎遺跡と弥生時代後期の東海地方から関東地方への移住について」の解説は、「神崎遺跡」の解説の一部です。
「神崎遺跡と弥生時代後期の東海地方から関東地方への移住について」を含む「神崎遺跡」の記事については、「神崎遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神崎遺跡と弥生時代後期の東海地方から関東地方への移住について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神崎遺跡と弥生時代後期の東海地方から関東地方への移住について」の関連用語

1
34% |||||

神崎遺跡と弥生時代後期の東海地方から関東地方への移住についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神崎遺跡と弥生時代後期の東海地方から関東地方への移住についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神崎遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS