滋賀県立八日市南高等学校
滋賀県立八日市南高等学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯35度6分22秒 東経136度12分16.5秒 / 北緯35.10611度 東経136.204583度座標: 北緯35度6分22秒 東経136度12分16.5秒 / 北緯35.10611度 東経136.204583度 | |
過去の名称 |
神崎郡立神崎実業学校 神崎郡立神崎商業学校 滋賀県立神崎農学校 滋賀県立神崎高等学校 滋賀県立神愛高等学校八日市市校舎 滋賀県立八日市高等学校農業課程 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
学区 | 全県一学区 |
設立年月日 | 1907年 |
開校記念日 | 6月5日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
農業科 食品科 花緑デザイン科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D125221300038 |
高校コード | 25123C |
所在地 | 〒527-0032 |
滋賀県東近江市春日町1-15 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
滋賀県立八日市南高等学校(しがけんりつ ようかいちみなみこうとうがっこう)は、滋賀県東近江市に所在する公立の農業高等学校。略称は「八南」(ようなん)。神崎郡による神崎郡立神崎実業学校(かんざきぐんりつかんざきじつぎょうがっこう)として設立され、旧制時代は神崎郡北五個荘村に所在した。
設置学科
- 農業科
- 食品科
- 花緑デザイン科
沿革
- 1907年(明治40年) - 旧制神崎郡立神崎実業学校が開校。
- 1910年(明治43年) - 旧制神崎郡立神崎商業学校と改称。通称「神崎商業」、旧制時代は同名称の時期が長い。
- 1944年(昭和19年) - 旧制滋賀県立神崎農学校と改称。
- 1948年(昭和23年) - 学制改革、普通科の滋賀県立八日市中学校との合併により滋賀県立神崎高等学校と改称。
- 1949年(昭和24年) - 滋賀県立愛知高等学校との統合により滋賀県立神愛高等学校八日市校舎と改称。
- 1951年(昭和26年) - 滋賀県立神愛高等学校を分割し、滋賀県立八日市高等学校と改称(普通部・農業部併設)。
- 1974年(昭和49年) - 農業課程が滋賀県立八日市南高等学校として独立。
- 2014年(平成26年)4月 - 農業技術科を農業科、食品流通科を食品科、緑地デザイン科を花緑デザイン科にそれぞれ改編。
校歌
- 中島伸男作詞/野田暁春作曲
著名な卒業生
- 中村人生(政治家、能登川町長)- 旧制神崎商業学校卒
- 塚本邦雄(歌人、詩人)- 旧制神崎商業学校卒
- JP(ものまねタレント)
- 小梶孝行(カヌースプリント選手)
- 田中崇博(プロ野球選手)
- 東弘明(プロ野球選手)
関連項目
外部リンク
神崎郡立神崎商業学校(現滋賀県立八日市南高等学校)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 14:28 UTC 版)
「田附政次郎」の記事における「神崎郡立神崎商業学校(現滋賀県立八日市南高等学校)」の解説
明治39年(1906年)6月、金巾製織が大阪紡績と合併した際、金巾製織が一旦清算されたため田附政次郎・阿部房次郎・藤井善助は退職金を得ることになった。そこで3人は退職金を出し合い『神崎郡に商業学校をつくる』資金とした。明治40年(1907年)2月『神崎実業学校』設置が許可され、翌6月校舎落成、明治43年(1910年)2月『神崎郡立神崎商業学校』(大正10年(1921年)県立に移行)に改名した。
※この「神崎郡立神崎商業学校(現滋賀県立八日市南高等学校)」の解説は、「田附政次郎」の解説の一部です。
「神崎郡立神崎商業学校(現滋賀県立八日市南高等学校)」を含む「田附政次郎」の記事については、「田附政次郎」の概要を参照ください。
- 神崎郡立神崎商業学校のページへのリンク