神崎製紙・本州製紙との合併とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神崎製紙・本州製紙との合併の意味・解説 

神崎製紙・本州製紙との合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:14 UTC 版)

王子ホールディングス」の記事における「神崎製紙・本州製紙との合併」の解説

1993年平成5年10月業界第8位(1991年度)で旧王子製紙から独立した経緯を持つ製紙会社神崎製紙合併した幅広い製品手がける当社と、高付加価値主体神崎製紙合併すると、相互補完により企業体質強化を図ることができる、といった理由挙げている。合併に伴い新王子製紙株式会社英文社名NEW OJI PAPER CO., LTD.)に社名変更した合併神崎工場兵庫県尼崎市、現・王子イメージングメディア神崎工場)と富岡工場徳島県阿南市、現・富岡工場)が加わり計8工場増加新会社は、同年4月業界第3位十條製紙と第5位の山国策パルプ合併して発足した日本製紙に次ぐ、売上高ベース業界2位1994年度)の製紙会社となったその3年後の1996年平成8年10月今度業界第3位1994年度)の本州製紙合併した新王子製紙主力とする洋紙と、本州製紙主力とする板紙需要変動は必ずしも一致しないため、経営リスク分散できることその他に国際競争力強化取引先との価格交渉力強化、といった点を合併効果として挙げている。合併に伴い社名新王子製紙から王子製紙株式会社3代目)復したまた、日本製紙上回り再び国内トップ製紙会社復帰した合併釧路工場北海道釧路市、現・王子マテリア釧路工場)・富士工場静岡県富士市、現・王子マテリア富士工場)など計10か所の製紙工場追加された。

※この「神崎製紙・本州製紙との合併」の解説は、「王子ホールディングス」の解説の一部です。
「神崎製紙・本州製紙との合併」を含む「王子ホールディングス」の記事については、「王子ホールディングス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神崎製紙・本州製紙との合併」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神崎製紙・本州製紙との合併」の関連用語

神崎製紙・本州製紙との合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神崎製紙・本州製紙との合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王子ホールディングス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS