社会党内での発言力増大
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:43 UTC 版)
1970年代、末端の活動家を押さえた向坂派社会主義協会は社会党内で大きな発言権を有するようになった。1968年決定された「社会主義協会テーゼ」には向坂の意向が強く反映され、彼の社会主義思想の集大成ともいえるものであった。 60年代末から70年代前半にかけて日本経済の発展は著しく、共産党や新左翼諸派の勢力が拡大した。こうしたなかで無党派の活動家は社会党系であり理論を有する社会主義協会に引き寄せられた。共産党勢力の伸張は官公労で顕著であり、労組幹部はこれに対抗するものとして社会主義協会系活動家を積極的に育成した。こうして60年代末に大きく落ち込んだ社会党の党勢は、向坂派社会主義協会の伸張にともない70年代前半から中期にかけて一定の回復を示した。 しかし向坂は、1960年代後半からソ連などの社会主義国に急速に接近し、チェコスロバキア侵攻(1968年)やアフガニスタン侵攻(1980年)を支持した。雑誌のインタビューでは、「プロレタリア独裁の下では政府に反対する言論表現の自由は絶対にない。日本に社会主義政権が誕生すれば、非武装中立を見直す」と、社会主義政権下での言論の自由を否定するだけでなく、社会党の党是であった護憲・非武装中立政策は資本主義の間だけのことであって、社会党政権になれば直ちに社会主義憲法に改訂、軍備を持ってワルシャワ条約機構に加入する事を示唆する発言をした。彼の弟子たちはソ連や東ドイツなどに招待されて友好訪問を繰り返し、「社会主義の優位性」を讃美した。また戦前の労農派マルクス主義を重視するあまり戦後の高度経済成長による日本社会の変化を無視した側面があった。そのため向坂派社会主義協会が社会党内で勢いを振るったことは、社会党の長期低落傾向を克服することにはならず、基本的にはむしろ促進したとする意見もある。さらにこの頃、向坂派社会主義協会の若い活動家たちは若干の「前進」を過信し、古参社会党員と摩擦を深めることも多かった。
※この「社会党内での発言力増大」の解説は、「向坂逸郎」の解説の一部です。
「社会党内での発言力増大」を含む「向坂逸郎」の記事については、「向坂逸郎」の概要を参照ください。
- 社会党内での発言力増大のページへのリンク