石井冨士夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石井冨士夫の意味・解説 

石井冨士夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 08:07 UTC 版)

石井 冨士夫
Fujio ISHII
基本情報
名前 石井 冨士夫
生年月日 1940年8月25日
没年月日 (2022-10-17) 2022年10月17日(82歳没)
国籍 日本
出身地 静岡県伊東市
テンプレートを表示

石井 冨士夫(いしい ふじお、1940年8月25日 - 2022年10月17日)は、静岡県伊東市出身[1]プロゴルファー

生涯

名門・川奈ホテルゴルフコースを経て[2]、中学卒業後の1959年[3]に18歳でプロテストに合格[1]

1961年九州で戦後初めて開催された日本プロでは初日、生憎のでスタートが1時間遅れ、グリーンの所々に水溜りが出来るという悪コンディションの中、林由郎と共にパープレーの72で4位タイに着けた[4]

1963年の報知プロ新人[5]1965年関東プロでは今井昌雪[6]1966年には習志野ミリオンで海野憲二[7]を抑えて優勝。

1968年には西日本サーキット下関シリーズでは石井朝夫細石憲二中村寅吉と並んでの2位タイ、長崎国際シリーズでは能田・村上隆と並んでの3位タイ[8]に入った。第1回ロレックストーナメントでは河野光隆と共に村上の2位タイ[9]に入り、瀬戸内海サーキット岡山では杉原輝雄をプレーオフで下して優勝[10]

1969年日本オープンでは初日にドライバーが凄く当たり、池が張り出した難しい8番パー3で30cmに着けるなどショット全般が好調で、能田征二と1打差2位タイで並んだ[11]

1970年の関東プロでは今井・三浦勝利河野高明佐々木勝を抑えて優勝[12]。第1回東海クラシックでは謝敏男中華民国)と内田繁の優勝争いかと思われた最終日[13]、終盤にバーディを量産して[14]69をマークし[13]、謝敏とのプレーオフ[13]に持ち込んで、男子初代チャンピオンの栄冠に輝いた[14]。優勝賞金360万円と副賞のトヨタ・コロナMARKⅡハードトップGSSを手にし、女子優勝のサンドラ・パーマーアメリカ)にウィナーズジャケットを着せかけた[14]

1972年ロレックスクラシックには初日を橘田規と並んでの4位タイ[15]でスタートし、最終日は青木功安田春雄と並んでの3位タイ[16]に入った。

1973年太平洋クラブマスターズでは日本勢で尾崎将司・青木・金井清一に次ぎ、呂良煥(中華民国)、スクリー・オンシャムタイ)と並んでの8位タイに入った[17]

1975年、初めて海外で開催された日本のトーナメント「クイリマ&タカヤマ・クラシック」[18]に出場し、初日に石井裕士とペアを組んだダブルスでは鷹巣南雄&金井清一ペアと並んでの首位タイ[19]でスタート。2日目には朝から15m前後の強風が海側から吹き荒れ、時折、南国特有の豪雨も混じる最悪のコンディションの中で鈴村照男&鈴村久ペアと並んでの3位タイに着ける[20] [21]

当時にしては珍しく、衣料メーカーと契約を交わし、派手なウエアと明るい人柄で人気を集めた[1]

1997年日本プロゴルフ協会会長に就任し、1999年にツアー部門が独立する形で日本ゴルフツアー機構が設立された後、辞任[22]

2022年10月17日午前7時48分、前立腺癌のため東京都中央区の病院で死去。享年82[22]

主な優勝

  • 1963年 - 報知プロ新人
  • 1965年 - 関東プロ
  • 1966年 - 習志野ミリオン
  • 1968年 - 瀬戸内海サーキット岡山
  • 1970年 - 東海クラシック、関東プロ

表彰歴

脚注

  1. ^ a b c PGA元会長 石井富士夫氏が死去 日本ゴルフツアー機構の独立時に協会を切り盛り
  2. ^ PGA元会長の石井富士夫さんが死去 82歳
  3. ^ JPGA会員詳細・石井富士夫 - ウェイバックマシン(2022年10月20日アーカイブ分)
  4. ^ 第29回日本プロゴルフ選手権(1961年)
  5. ^ 男子トーナメント年度別一覧表(1926年~1972年) | 日本プロゴルフ殿堂
  6. ^ 男子トーナメント年度別一覧表(1926年~1972年)
  7. ^ 男子トーナメント年度別一覧表 1966年”. 日本プロゴルフ殿堂. 2024年6月23日閲覧。
  8. ^ 「BSCCの歴史」ブリヂストンカンツリー倶楽部公式ウェブサイト
  9. ^ 男子トーナメント年度別一覧表(1926年~1972年) | 日本プロゴルフ殿堂
  10. ^ 男子トーナメント年度別一覧表(1926年~1972年)
  11. ^ 第34回日本オープンゴルフ選手権(1969年) | 日本プロゴルフ殿堂
  12. ^ 男子トーナメント年度別一覧表(1926年~1972年)
  13. ^ a b c 歴代優勝者
  14. ^ a b c 【ゴルフ初物語 Vol.55】52回目を迎える東海クラシック。かつては男女同時に開催されていた
  15. ^ 朝日新聞縮刷版p363 昭和47年11月11日朝刊19面「尾崎どん底 パーマーも振わず ロレックス第1日
  16. ^ 朝日新聞縮刷版p398 昭和47年11月12日朝刊18面「森、マイホーム優勝 尾崎17位、パーマー19位 ロレックス・ゴルフ
  17. ^ 毎日新聞縮刷版p297 平成元年11月8日朝刊21面
  18. ^ 佐藤朗「着陸の日まで ―尾崎将司とその時代」幻冬舎2019年7月25日ISBN 4344923766、p138。
  19. ^ 毎日新聞縮刷版p601 昭和50年1月25日朝刊15面
  20. ^ 朝日新聞縮刷版p709 昭和50年1月26日朝刊15面「鷹巣がリード クイリマ・ゴルフ第2日
  21. ^ 毎日新聞縮刷版p629 昭和50年1月26日朝刊15面
  22. ^ a b “元日本プロゴルフ協会会長の石井冨士夫さん死去、82歳”. 時事通信. (2022年10月18日). https://web.archive.org/web/20221018122155/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022101801137&g=spo 2022年11月8日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石井冨士夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井冨士夫」の関連用語

1
4% |||||

石井冨士夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井冨士夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井冨士夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS