真についてとは? わかりやすく解説

真(真理)について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 03:35 UTC 版)

ナスフ」の記事における「真(真理)について」の解説

宇宙観について、ムスハフの神の啓示では、現代的な宇宙観通用する超越的な宇宙観から、平らな大地とその上をまわる天動説宇宙観までの、幅のある見解が、真正なる神の直言真理として啓示されている。 また、神の存在について、ムスハフでは、二種類の姿が啓示されている。一つには、神は、「超越的遍在的な人格神としての姿であるとしている。これは、現代宇宙論にも通用する姿であるといえるもう一つは、神は、人間の上にあって全ての存在支配している「高み座に座している人格神」であるとしている。そのどちらも、ムスハフでは、慈悲の神の姿として啓示されている。 初期啓示では、神が天地の(ひいては宇宙の)創造主であることを顕していて(8章17-20)、かつ内在的遍在的)でもあることが啓示されている。 「創造主」という語が遍在性有することとは異なり、「支配者」という語は、遍在性欠けているといえる。「支配者」を象徴するものは、「高み座」という、勝ち負け関わる相対的な玉座位置確保するということのようだ。ムスハフの21章21節には、「玉座の主、アッラー高みにいます」、とされている。また、20章5節について、アッラーは全存在支配しているのになぜここでは高み座と限定されているのか、ということ疑問を持つ見解もある。 「高み座」の存在と関係あると思われる啓示に、53章5節の句がある。「彼にそれを教えたのは、恐るべき力の持ち主」、と啓示されている。「座して存在支配している」と主張している「恐るべき力の持ち主」については、イザヤ書にもその存在のことが書かれている宇宙観について 初期啓示では、神の創造により万物つくられ眼前の自然の営み中に神の力見られるとされている。めぐりゆく自然の姿も神の創造の力であるとされている 。また、地球環境整え人間生活できるように保っているのは神の慈悲心のあらわれであるとされている。 メディナ期では、神は、天動説天地しか創っていないことになっている大空をもってがっしり止まった屋根とし、その中を太陽回っている。大地はたいらであり、それが揺れないように山塊据えてある、としている。大地は平らであり、その上太陽や月が交互に泳いでいるとされる上部貼りつけある光る星の上に神の世界があるとしている。その上空にある支配者御座から、神は、「お前たち信仰してもらわずとも、お前たちに用はない」(39章9節)、という立場から、信者に対して慈悲施しているようだ

※この「真(真理)について」の解説は、「ナスフ」の解説の一部です。
「真(真理)について」を含む「ナスフ」の記事については、「ナスフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真について」の関連用語

真についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナスフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS