監督制を廃止
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 00:38 UTC 版)
「コベルコ神戸スティーラーズ」の記事における「監督制を廃止」の解説
東山勝英が主将に就任した際、当時のチーム事情として、監督制の下では『練習をやらされている』という意識が選手間に根強く残っており、そのため、試合で結果が出ないと結論付け、監督制を廃止した。その上で、選手一人一人に自主性と、考える力を養わせるという意味合いも込めて、主将がチームのまとめ役となるが、練習方法や試合への戦略、さらに試合に出場するメンバー選出については、チーム全員で決めるという形に改めた。さらに、週の練習日数、時間が長すぎるとして、合同練習は基本的に週3回とし、加えて練習時間も、社業が全て終了した夕方から2時間程度という形に大幅に改めた。そしてこの考え方は次期主将の林敏之にも受け継がれた。 1987年度に、林敏之から主将を受け継いだ平尾誠二の下、1988年度には初めて全国社会人大会、日本選手権を制覇。以後両大会で7連覇を達成し、平尾の後も大西一平、細川隆弘、堀越正巳が主将を歴任したが、萩本光威が1998年に当チームのヘッドコーチに就任するまで、主将が事実上の監督の代行を務めるといったシステムを踏襲した。したがってその間、大学ないし高校時代に主将を経験した選手が多く加入していた。 また、当チームが連勝街道を驀進していた頃、当チームに倣って監督制を廃止した社会人チームもいくつか出現し、社会人ラグビーの世界では、監督制の廃止が一種のブームになったこともあった。また後述するが、当チームが1988年度から1994年度までの7年間、日本選手権並びに全国社会人大会で優勝を果たした最大の要因は、監督制を廃止したことにあるという見方もできる。
※この「監督制を廃止」の解説は、「コベルコ神戸スティーラーズ」の解説の一部です。
「監督制を廃止」を含む「コベルコ神戸スティーラーズ」の記事については、「コベルコ神戸スティーラーズ」の概要を参照ください。
- 監督制を廃止のページへのリンク