白浜町 (薩摩川内市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白浜町 (薩摩川内市)の意味・解説 

白浜町 (薩摩川内市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 21:26 UTC 版)

日本 > 鹿児島県 > 薩摩川内市 > 白浜町
白浜町
白浜町の集落周辺の航空写真。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
北緯31度51分35.8秒 東経130度19分49.1秒 / 北緯31.859944度 東経130.330306度 / 31.859944; 130.330306
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 薩摩川内市
地域 川内地域
人口
2020年10月1日現在)
 • 合計 214人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
895-0001
市外局番 0996
ナンバープレート 鹿児島
運輸局住所コード 46514-0200[1]

白浜町(しらはまちょう[2])は、鹿児島県薩摩川内市[3][4]。旧薩摩国薩摩郡東郷白浜村薩摩郡下東郷村大字白浜川内市白浜町郵便番号は895-0001。人口は214人、世帯数は109世帯(2020年10月1日現在)[5]

地理

薩摩川内市の西部、川内川下流域に位置している。ここまで西流してきた川内川は当地で向きを変えて南流している。字域の北方には東郷町斧渕、北方から西方にかけて田海町、南方には天辰町、西方には中郷町、東方には楠元町がそれぞれ接している。

字域の西方を鹿児島県道394号山崎川内線が南北に通り、途中から西方に進路を変えている。北方には田海町へ接続する白浜橋がある。1987年(昭和62年)までは現在の県道394号を宮之城線が通っており、字域内には薩摩白浜駅が所在していた。

小字

小字は島畑、笹原、烏山、仏ノ前、外園、境田、杉角、堂路、石田ヶ原、永山、日置ヶ迫、八幡ノ上、八幡ノ下、川畑、萩ヶ丸、四反田、兎田、藺牟田、山口、枦ヶ平、上大谷、中大谷、下大谷、坂元、袋山、六郎石がある[6]

町名の由来

「白浜」という地名は西流する川内川が当地にて向きを変えて南流するため、流砂が河岸に堆積されたことに由来しているとされている[4]

歴史

白浜の成立と中世

白浜という地名は南北朝期より見え、薩摩国東郷別符のうちであった。康永4年に島津貞久より白浜五郎へ渡された預状には「被参御方之間、所領白浜村内売残田壱町并薗三ヶ所」とある。

渋谷東郷氏系図によると、東郷八代重信の弟である重貫は白浜の地を与えられ、白浜氏と称した。その後中世末期まで白浜氏が当地を治めていたと考えられる。

江戸期の白浜

江戸時代には薩摩国薩摩郡東郷(外城)のうちであり、村高は「天保郷帳」では175石余、「旧高旧領取調帳」では234石余であった。地内には浦町が置かれ、町場が形成され、白浜町と呼ばれた。

町村制施行以後

1889年(明治22年)には町村制が施行したのに伴い、白浜村、田海村、中郷村の区域より薩摩郡下東郷村が成立し、それまでの白浜村は下東郷村大字白浜」となった。

1957年(昭和32年)4月1日には下東郷村川内市薩摩郡東郷町高城村に分割編入されることとなり、大字白浜の区域は全域が川内市に編入された[7]4月15日に鹿児島県公報に掲載された「 大字の廃止及び町の新設」(鹿児島県告示)により4月1日付で大字白浜を廃し、その区域を以て新たに川内市の町「白浜町」が設置された[3][8]

2004年(平成16年)10月12日川内市東郷町入来町祁答院町樋脇町下甑村上甑村鹿島村里村が新設合併し薩摩川内市が設置された[9]。この市町村合併に伴い設置された法定合併協議会において川内市の町・字については「現行通りとする。」と協定されたため、名称の変更は行われずに薩摩川内市の町となった[10]

人口

以下の表は国勢調査による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移である。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[11]
378
2000年(平成12年)[12]
357
2005年(平成17年)[13]
342
2010年(平成22年)[14]
298
2015年(平成27年)[15]
251
2020年(令和2年)[5]
214

施設

公共

  • 白浜公民館

寺社

  • 阿羅人神社
  • 杉之角熊野神社

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[16]

町丁 番地 小学校 中学校
白浜町 全域 薩摩川内市立八幡小学校 薩摩川内市立平成中学校

交通

道路

一般県道
  • 鹿児島県道394号山崎川内線

鉄道(廃止路線)

日本国有鉄道宮之城線
  • 薩摩白浜駅
    1936年(昭和11年)に薩摩白浜駅として川内町駅・楠元駅間に設置され[17]、戦時中の1945年昭和20年)に営業休止されるが[18]1947年昭和22年)に営業が再開された[19]1987年(昭和62年)に宮之城線の全線が廃止され薩摩白浜駅も廃駅となった。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2021年4月26日閲覧。
  2. ^ 本市の町名一覧について”. 薩摩川内市. 2020年8月8日閲覧。
  3. ^ a b 大字の廃止及び町の新設(昭和32年鹿児島県告示第294号、昭和32年4月15日付鹿児島県公報第4143号所収、 原文
  4. ^ a b 角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.357
  5. ^ a b 国勢調査 令和2年国勢調査小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など)46:鹿児島県”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月10日閲覧。
  6. ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.1105
  7. ^ 市町村の廃置分合(昭和32年総理府告示第223号、昭和32年3月31日付官報号外第14号所収、 原文
  8. ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.357-358
  9. ^ 市町村の廃置分合(平成16年総務省告示第590号、 原文
  10. ^ 町名・字名の取り扱いについて”. 川薩地区法定合併協議会. 2020年8月8日閲覧。
  11. ^ 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  12. ^ 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  13. ^ 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  14. ^ 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  15. ^ 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  16. ^ 薩摩川内市 義務教育”. 薩摩川内市役所. 2010年9月27日閲覧。
  17. ^ 『昭和十一年 鉄道省第七十七号』(1936年3月16日官報のp.2を参照)
  18. ^ 『日本鉄道旅行地図帳 12号 九州・沖縄』 p.50 新潮社
  19. ^ 『昭和二十二年 運輸省告示第二十四号』(1947年2月10日官報のp.3を参照)

関連項目

座標: 北緯31度51分35.8秒 東経130度19分49.1秒 / 北緯31.859944度 東経130.330306度 / 31.859944; 130.330306




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白浜町 (薩摩川内市)」の関連用語

白浜町 (薩摩川内市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白浜町 (薩摩川内市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白浜町 (薩摩川内市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS