発布の過程とその影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発布の過程とその影響の意味・解説 

発布の過程とその影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/08 15:14 UTC 版)

撰銭令」の記事における「発布の過程とその影響」の解説

そこで室町幕府多数大名撰銭令を度々発令し悪銭と良銭の混入比率決めたり一定の悪銭流通禁止することを条件貨幣流通強制した。しかしその支配地域的であったことや鐚銭排除しようとする民衆多く、満足な結果得られなかった。また、織田信長は、撰銭したもの厳罰与えたその後信長悪銭と良銭との交換レート定め政策改めている。 従来撰銭令撰銭そのものをなくすためのものだと理解されてきた。しかし、それでは撰銭令は、室町幕府などが自ら大量に所有する粗悪な渡来銭などを市民押し付けるための、利己的な悪法に過ぎないことになる。むしろ撰銭を「制限」する一方で混入比率交換比率など、一定の撰銭行為を「公認した」という面に注目すべきだという意見が、今日では強まっている。もともと渡来銭などを持っていない一部地方大名などは、むしろ領内から悪銭排除するために撰銭を「公認」する度合いが強いからである。 撰銭禁じた大名から良貨大量に仕入れ、これを融解して悪貨作って戻せば莫大な利益が出ることになり、これでは禁じた本人大損害をこうむるばかりか粗悪な贋金奨励して重大なインフレ招きかねないそうならなかったのは、むしろ粗悪な渡来銭積極的に流通させていたのが、室町幕府中央の権門のほうであり、悪銭中心渡来銭だったことを明示している。積極的な海外貿易推進者であった戦国大名分国法大内氏掟書」には自分への貢納銭は撰銭し、庶民撰銭するなと記している。 元や明ではすでに銅銭信用低下しており、貿易独占するような権力者大商人たちは、これを安い元手きわめて容易に入手しており、中国貿易では一億単位取引さえ行われていた。したがって仮に撰銭おこなわれて「洪武銭」のたぐいが差別されても、彼らは大きな損失を被ることはなかった。「堺銭」などのように、明や日本贋金をあつめられる立場にあった者が、他人に故意つかませる行為さえあったのである。むしろ、撰銭おこなわれ、かつ一定の制限のもとであるにせよ公認され事実は、中国製貨幣信用度大きな打撃与えたことになる。 なお、撰銭令出され目的は、飢饉戦乱際し米の価格抑制することだという説もある。この説を取る場合撰銭令何度も出されたのは、守られなかったからではなく米価高騰戦争都度出されていたからだ、ということになる。

※この「発布の過程とその影響」の解説は、「撰銭令」の解説の一部です。
「発布の過程とその影響」を含む「撰銭令」の記事については、「撰銭令」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発布の過程とその影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発布の過程とその影響」の関連用語

1
32% |||||

発布の過程とその影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発布の過程とその影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの撰銭令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS