番組最盛期の流れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 番組最盛期の流れの意味・解説 

番組最盛期の流れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 07:44 UTC 版)

象印クイズ ヒントでピント」の記事における「番組最盛期の流れ」の解説

長らく行われていた(1981年4月5日(第104回) - 1992年10月25日(第630回))前期中期までの問題以下の通りオープニングクイズ:「テクニカル著名人当てクイズ」・全1問 番組冒頭出題されるクイズで、土居の「さあ、まずは頭の準備体操オープニングクイズです」、「顔シリーズ、誰でしょうか、どうぞ!」が決め言葉。ある著名人画像モザイク処理され、時間の経過と共にモザイク解かれていく。そこから人物名当てる解答1人1回正解チームに、出題パート516分割問題点数が倍になるボーナスクイズ権利獲得その際キャプテン2枠解答席の間に、キャプテンフィギュア土居は、このフィギュアを「そっくりさん人形と言っていた)が飾られた。 出題パート1:「2分割クイズ」・全6問 2点満点で6問出題解答無制限出題前に土居口頭ヒント1つ出す。 出題パート2:「4分割クイズ」・全5問 指名された同じ男性軍女性軍1対1対抗戦解答無制限出題前に土居口頭ヒント1つ出すが、チャイムが鳴ると点数が3倍になるラッキークイズで、この場合ノーヒントとなる。4点満点ラッキークイズ場合12点満点で5問出題出題パート3:「テクニカル動画当てクイズ」・全1問 動画問題で、何をしているかを当てる解答1人1回10点満点で1問出題出題パート4:「テクニカル・物当てクイズ」・全2問(男女別各1問) 静止画問題で、物の名前を当てる解答1人1回。この問題のみ男女別に出される原則得点の高いチーム先攻解答のない相手チームへは、土居の手元にあるスイッチからキャプテンの横にあるプリンター答え送信、紙に印刷されたものをメンバー順番回して行く。その間視聴者には字幕スーパーであらかじめ答え先に伝えたが 、事前に答え知りたくない視聴者のために、土居答えが出る前に「はい、答え出まーす!」、答え消え時に「はい消えまーす!」と言っていた。10点満点男女1問ずつ計2問出題中期までは誰かがボタンを押すたびに画面網目が付くようになっていた(2人以上押すと線が太くなった)。 出題パート5:「16分割クイズ」・全3問 別名「恐怖16分割」。オープニングクイズ正解チームは1問目、2問目、3問目のどこかでキャプテンミニチュア人形の手に「Vサイン(2倍)」が描かれた旗を立て、そのチームのみ正解すると点数が2倍になるボーナス問題となる。解答者解答無制限だが、チーム解答3回までで、不正解問題画面下にあるチームの得点表示スコアの横に「×」が下から1個表示される3回正解チーム全体がその問題解答失い土居の「立つ!」の掛け声全員起立となる。両チーム解答無くなると問題終了難易度が高い為、ヒント半分以上開いて正解出ない場合土居ヒントを出す事がある中期以降表立った募集告知はしていないが、視聴者からの投稿問題出題され採用され問題投稿者象印製品プレゼントされた。16点満点ボーナス問題場合32満点で3問出題

※この「番組最盛期の流れ」の解説は、「象印クイズ ヒントでピント」の解説の一部です。
「番組最盛期の流れ」を含む「象印クイズ ヒントでピント」の記事については、「象印クイズ ヒントでピント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「番組最盛期の流れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

番組最盛期の流れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番組最盛期の流れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの象印クイズ ヒントでピント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS