田 昌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 名字辞典 > 田 昌の意味・解説 

田昌

名字 読み方
田昌たしょう
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

田昌

読み方
田昌たしょう

田昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 21:35 UTC 版)

1929年(昭和4年)

田 昌(でん あきら、1878年明治11年)6月14日1943年昭和18年)2月13日)は、日本の大蔵官僚政治家大蔵次官衆議院議員

経歴

兵庫県出身。衆議院議員・田艇吉の長男として生まれる。鳳鳴義塾開成中学第一高等学校を経て、1904年7月、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業。同年同月、大蔵省に入り煙草専売局属として本局に配属。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格。

1905年12月、煙草専売事務官に就任。以後、煙草専売局主事、兼大蔵書記官専売局主事、大蔵書記官・主計局司計課長、理財局国庫課長、兼大蔵省参事官、主計局予算決算課長、連合国経済会議(パリ)特派委員、海外駐箚財務官(米国駐在)、大蔵省主計局長などを歴任。

1924年8月、大蔵次官に就任し、1927年4月まで在任し退官。1928年2月の第16回衆議院議員総選挙で兵庫県第五区に立憲民政党から出馬し当選。第17回総選挙でも当選し、衆議院議員を連続二期務めた。その他、第2次若槻内閣大蔵政務次官、立憲民政党総務、同政務調査会長、満州油化社長などを歴任。

昭和金融恐慌でのエピソード

大蔵次官在任中の1927年3月に、当時不況で資金繰りに困窮していた東京渡辺銀行の経営問題に絡み、当時の片岡直温大蔵大臣の失言を誘発してしまったことで知られる。

同月14日、衆議院予算委員会にて審議の始まる直前、当日の決済資金の工面に困り果てた東京渡辺銀行の渡辺六郎専務らが大蔵次官だった田のもとに陳情に訪れ、「何らかの救済の手当てがなされなければ本日にも休業を発表せざるを得ない」と説明し救済を求めた。これを受けて、田は片岡蔵相と対応策を相談すべく議場に赴いたが、既に審議入りしていたため直接面会できず、事情を書面にしたためて片岡蔵相に言付けた。一方、田から救済策を引き出せなかった東京渡辺銀行側は、大蔵省からの助力を得る見込みが立たなかったことで改めて金策に走り、第百銀行から資金を手当てすることに成功して当日の決済を無事に済ませ、その旨を大蔵省にも伝えたが、このことはすぐには田に伝わらなかった。このことについては、相談に訪れた段階で、渡辺専務側は救済を求める意図で陳情したのに対し、田ら大蔵省の側では事前の調査で東京渡辺銀行の経営状態が悪いことを把握しており、休業の報告に来たものと理解する「誤解」があったという。

田が東京渡辺銀行の金策がついた旨の報告を受けたのは議場から大蔵省に戻ってからのことであったが、片岡蔵相への言付けを訂正する時間はもはやなく、片岡は田からの書面をもとに、予算委員会での答弁の中で「渡辺銀行がとうとう破綻を致しました」と発言してしまう。この片岡蔵相の失言は昭和金融恐慌の引き金となり、取り付け騒ぎが発生してしまった。

栄典

外国勲章佩用允許

親族

脚注

  1. ^ 『官報』第8454号「叙任及辞令」1911年8月25日。
  2. ^ 『官報』第2640号「叙任及辞令」1921年5月21日。
  3. ^ 『官報』第7813号「叙任及辞令」1909年7月12日。

参考文献

関連項目


「田昌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田 昌」の関連用語

田 昌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田 昌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS