田艇吉とは? わかりやすく解説

田艇吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 08:56 UTC 版)

田 艇吉

田 艇吉(でん ていきち、嘉永5年9月6日1852年10月18日) - 昭和13年(1938年11月17日)は、日本の政治家実業家丹波国氷上郡柏原藩領下小倉村(現在の兵庫県丹波市柏原町下小倉)出身[1][2]。号は楓軒、松鶴。

経歴

丹波国氷上郡柏原藩領の下小倉村(現在の兵庫県丹波市柏原町下小倉)に田文平の長男として生まれる[1]。8歳より村医だった長沢順方に師事して読み書きを学ぶ。12歳の時に小島省斎に入門[1]。学問を修めた後、明治3年(1870年)には19歳で村総代となった[1]

明治12年(1879年)第一期兵庫県会議員に当選[1]。氷上郡書記、氷上郡長などを歴任の後、明治24年(1891年)に衆議院議員に当選(以後衆議院議員として当選4回)[1]。明治32年(1899年)、阪鶴鉄道株式会社取締役社長に就任[1]鐘ヶ坂隧道の開通や阪鶴鉄道の開通などに尽力した[2]

昭和13年(1938年)11月17日、脳溢血で死去、享年87。墓所は丹波市柏原町下小倉の田家代々の墓[3]

銅像

西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線柏原駅前には艇吉の功績を顕彰するため、銅像が建てられている[1]。台座の「田 艇吉翁」の題字は、若槻礼次郎揮毫

親族

出典

  1. ^ a b c d e f g h 丹波市と丹波篠山市をつなぐ道 ―田艇吉―”. 兵庫県立教育研修所. 2021年10月8日閲覧。
  2. ^ a b c d 田艇吉・田健治郎”. 丹波市観光協会. 2021年10月8日閲覧。
  3. ^ 田 健治郎”. www6.plala.or.jp. 2024年12月3日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田艇吉」の関連用語

田艇吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田艇吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田艇吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS