田良島昭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田良島昭の意味・解説 

田良島昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 06:24 UTC 版)

田良島 昭(たらしま あきら[1]1928年11月10日[2][3] - 故人[4])は日本の建築学者、建築家。専門は設計計画[2]建築計画[5]鹿児島大学助教授第一工業大学教授を歴任。

経歴

鹿児島県南さつま市の旧日置郡金峰町出身[1][5]。旧制鹿児島県立第一鹿児島中学校(現鹿児島県立鶴丸高等学校、旧一中49回生[6])を経て[5]鹿児島県立工業専門学校鹿児島大学工学部の前身)建築科を1949年卒業[2](第2回卒業生[5])。鹿児島工専助教授の東洋一(後に東京都立大学教授)の推薦により[5]、1951年~1955年に東京大学工学部建築学科丹下健三研究室で[7]、研究生として[8]建築計画・都市計画を専攻[1]。丹下のもとで、成城の丹下邸[4][5]や旧東京都庁の設計に携わる[8]。1955年芦原義信研究所勤務。同所退職後は浅田孝南極居住居計画などに参画。その後津端修一の紹介で1958年牧野工務店(博多)勤務。

1961年4月から1964年3月まで九州大学工学部建築学科助手[9]1964年より[1]鹿児島大学工学部建築学科助教授[5][10]。後に、第一工業大学に移り工学部教授[1][3]。趣味に俳句をたしなんだ[1]

参考

  • 田良島昭、1989年「忘れ去られる中で」鹿児島大学
  • 田良島昭、1999年「近代化と鹿児島の建造物」かごしま文庫52、春苑堂出版
  • 田良島昭、「鹿児島の原風景 絵と俳句でたどる」

脚注

  1. ^ a b c d e f 「鹿児島県人国記」芳即正 塚田公彦 編『鹿児島県風土記』旺文社、1995年11月、495-496頁。ISBN 978-4010710876
  2. ^ a b c 日本学術会議第五部 編『全国工学研究者要覧』日刊工業新聞社、1966年4月5日、303頁。
  3. ^ a b 文部省学術国際局 監修『研究者・研究課題総覧 1990 自然科学編 第2分冊・工学』日本学術振興会、1990年4月、2123頁。
  4. ^ a b 豊川斎赫「丹下健三自邸の設計プロセスに関する研究」 (PDF) 『日本建築学会計画系論文集』86巻787号、日本建築学会、2021年9月30日、2368-2377頁。
  5. ^ a b c d e f g 南日本新聞社 編『郷土人系 上』春苑堂書店、1969年、464頁。
  6. ^ 一鶴文庫 一中”. 鹿児島県立鶴丸高等学校同窓会. 2025年6月8日閲覧。
  7. ^ 丹下健三川添登 編著『技術と人間 丹下健三+都市・建築設計研究所 1955-1964』美術出版社、1968年6月1日、4頁。
  8. ^ a b 木下紗耶子「「丹下健三 1938–1970 戦前からオリンピック・万博まで」展開催記録 ―アーカイブズ展示の試み―」 (PDF) 『国立近現代建築資料館紀要』第2号、文化庁国立近現代建築資料館、2022年9月30日、50-57頁。
  9. ^ 九州大学工学部建築学科設立30周年記念事業実行委員会 編『九州大学工学部建築学科設立30周年記念誌』九州大学工学部建築学科、1985年1月5日、192頁。
  10. ^ 『建築名鑑 1985年版』日刊建設通信新社、1984年12月、322頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田良島昭のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田良島昭」の関連用語

田良島昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田良島昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田良島昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS