生田スタジオのあゆみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 生田スタジオのあゆみの意味・解説 

生田スタジオのあゆみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 23:13 UTC 版)

生田スタジオ」の記事における「生田スタジオのあゆみ」の解説

1964年7月に、よみうりランド一角4階建ての鉄筋コンクリート造ビルとして完成当時は「NTVスタジオ」の名称で250坪の第1スタジオカラー用)と200坪の第2スタジオモノクロ用、1972年カラー用に更新)の2つスタジオがあり、そのうち第1スタジオ1000収容公開スタジオとなっており、日本ではじめてのカラーアイドホール投射多く来場者呼んだが、日本テレビ公開番組次第減少し後楽園ホール集約されるようになってからは、ドラマ撮影スタジオとしての機能充実。他にも映画撮影用の第3第4スタジオ建設された。 1986年4月施設の老朽化に伴い改築されることとなった。現在稼動している建物がその改築され建物であるが、建設工事2期分かれた第1期工事として260坪の第1スタジオ200坪の第2スタジオ建設され1989年竣工した。さらに第2期工事200坪の第3スタジオ建設されスタジオ3つ擁する現在のになった同所管理・運営主体は、1972年12月18日日本テレビよみうりランド共同出資設立された「株式会社生田スタジオ」が担当していたが、その後合併により「株式会社NTV映像センター(現・日テレグループ企画)」へ移行し、更にその後日本テレビ本体スタジオ所有管理する形へと移行した。なおスタジオ技術子会社日テレ・テクニカル・リソーシズ請け負っている。 日本テレビ千代田区二番町麹町)の番町スタジオ港区東新橋汐留)の本社ともに、ドラマ以外パッケージ番組収録対応できるスタジオ少なくそれぞれのスタジオ床面積も狭いことから、生田スタジオ必要性重要度は高い。ゆえにTBS緑山スタジオのような生田スタジオ=ドラマ撮影専用」という位置づけではない。

※この「生田スタジオのあゆみ」の解説は、「生田スタジオ」の解説の一部です。
「生田スタジオのあゆみ」を含む「生田スタジオ」の記事については、「生田スタジオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生田スタジオのあゆみ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

生田スタジオのあゆみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生田スタジオのあゆみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生田スタジオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS