生家・親族とは? わかりやすく解説

生家・親族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 03:04 UTC 版)

実成院 (徳川家茂生母)」の記事における「生家・親族」の解説

生家紀州藩高家で、石高1000石の桜井松平家血統久松松平家である。同家遠江国浜松藩松平忠頼三男で、松平定勝養子となった松平忠勝(長七郎)が駿府城にいた頃の徳川頼宣引き取られ創始された家で、忠勝はその後暇を貰って山城国閑居する2代目の重之(源兵衛)は明暦元年1655年)に切米200石で召しだされて、後に紀州藩寄合組高家之列となる。安永5年1776年)に同じ久松系の松平図書とともに高家列する文化7年1810年)の「家中官録人名帳」に『1000石 高上座 松平六郎右衛門』とある。家紋九曜紋4代目の忠英(六郎右衛門)は紀州藩大番頭1000石に昇進7代目で、実成院の兄である庸(織部)の代で、家茂伯父であるために3000石に加増され、実成院江戸城引き取られると、これに同行して3000石の江戸幕府旗本転属して幕府新番頭に就任し織部正称する他方で、紀州藩残った庸の弟の忠寛(六郎右衛門、祐吾、実成院との兄弟姉妹順は不詳)は兄が旗本転属すると新規に召し出され1000石および紀州藩寄合代々高家之列となり、大番頭昇進。しかし、第二次長州征伐出陣し石見国において長州藩敗北した責任を取らされて減石となり、やけになった忠寛は淫酒放蕩にふけり没落した(以上は『南紀徳川史第五冊』より)。

※この「生家・親族」の解説は、「実成院 (徳川家茂生母)」の解説の一部です。
「生家・親族」を含む「実成院 (徳川家茂生母)」の記事については、「実成院 (徳川家茂生母)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生家・親族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生家・親族」の関連用語

生家・親族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生家・親族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの実成院 (徳川家茂生母) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS