環境学習センターから環境未来館設置へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 環境学習センターから環境未来館設置への意味・解説 

環境学習センターから環境未来館設置へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 13:55 UTC 版)

四日市公害と環境未来館」の記事における「環境学習センターから環境未来館設置へ」の解説

1996年平成8年)、四日市市環境学センター開館した同年には四日市市立博物館で「公害展」が開催されたが、四日市公害に関する記録資料を残す運動続けてきた澤井余志郎は、公害展だけでは事足りるものでなく、他の四大公害病発生地同様に常設公害資料館設置するよう求めた本町プラザ4階設置され四日市市環境学センターは、環境問題に関する触れられる展示行いイベント多く開催していた。環境学センターでは創設当時から「公害資料コーナー」を設けていたが、わずか15m2しかなく、1996年平成8年)の公害展の展示パネル市民団体機関誌数十所蔵するのみであったその後2005年平成17年1月に「公害資料室」へと発展し四日市市編纂のために収集された資料など受け入れ四日市公害の重要資料集積となった。また「四日市公害資料館」という市営ウェブサイト開設されたが、情報量は不十分であった四日市市では2011年平成23年)度から環境未来館の設置向けたあり方検討会」を設け基本計画等の策定進めた同時に公害関係者の証言集め散逸した関連資料収集行われた当初市は公害被害大きかった塩浜地区設置する計画であったが、地元自治会からの反対頓挫し四日市市立博物館内に整備することになった。また環境未来館の名称は2012年平成24年8月18日決定したのだったが、公害病患者遺族らからは「四日市公害資料館」とするよう求める声も強かった開館前に、市は「四日市学」と称する環境科学実践してきた三重大学2014年平成26年10月協定締結し持続可能な開発のための教育ESD)や環境教育分野協力することを決し、また市は環境未来館の解説養成講座開講し解説員の育成図った

※この「環境学習センターから環境未来館設置へ」の解説は、「四日市公害と環境未来館」の解説の一部です。
「環境学習センターから環境未来館設置へ」を含む「四日市公害と環境未来館」の記事については、「四日市公害と環境未来館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「環境学習センターから環境未来館設置へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環境学習センターから環境未来館設置へ」の関連用語

環境学習センターから環境未来館設置へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環境学習センターから環境未来館設置へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四日市公害と環境未来館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS