理工学部の沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 理工学部の沿革の意味・解説 

理工学部(College of Science and Engineering)の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 18:11 UTC 版)

ミネソタ大学ツインシティー校」の記事における「理工学部(College of Science and Engineering)の沿革」の解説

1870年 The School of Science, Literature, and the Arts数学科(Math Department)を設置1872年 ミネソタ地質調査総合センター(Minnesota Geological Survey)を設置1874年 地質地球物理学科(Geology and Geophysics Department)を設置1884年 工学部(College of Engineering)を設置 1888年 鉱業学部(School of Mines)を設置1889年 物理学科(Physics Department)を設置Pillsbury Hall完成1891年 電気工学科(Electrical Engineering Department)を設置1892年 天文学科(Astronomy Department)を設置1893年 化学科(Chemistry Department)を設置1894年 工学部(College of Engineering)に数学科(Math Department)を設置1898年 機械工学科(Mechanical Engineering Department)を設置1909年 バイオシステム・農業工学科(Biosytems and Agricultural Engineering Department)(後のBioproducts and Biosystems Engineering Department)を設置1910年 土木工学科(Civil Engineering Department)を設置1918年 工学学内誌(学生向け)「Minnesota Technolog」の初版発行1919年 化学工学科(Chemical Engineering Department)を設置1924年 工学系図書館(現在のWalter Library)が完成1929年 航空宇宙工学科(Aerospace Engineering and Mechanics Department)を設置1935年 工学部(College of Engineering), 鉱業学部(School of Mines), 建築学部(College of Architecture)を統合しInstitute of Technology(IT)を設置1938年 St. Anthony Falls Laboratory完成1962年 天文学科物理学科統合し物理天文学部(School of Physics and Astronomy)を設置 1963年 数学部(School of Mathematics)を設置1970年 コンピュータサイエンス・コンピュータ工学科(Computer Science and Engineering Department)を設置1971年 UNITE Instructional Television開始1987年 Center for the Development of Technological Leadership(2009年にTechnological Leadership Institute改称)を設置1989年 建築ランドスケープ学部(College of Architecture and Landscape Architecture)を設置情報技術(Information Technology)の中心的な歴史史料編纂研究所として有名なチャールズ・バベッジ研究所(CBI)が完全にミネソタ大学工学部所属研究機関となる。 2000年 医用生体工学科(Biomedical Engineering Department)を設置2006年 ナノ構造応用センター(Center for Nanostructure Applications)を設置2008年 医療機器センター(The Medical Devices Center)を設置。 The St. Anthony Falls LaboratoryNational Center for Earth-surface Dynamics(NCED)によりThe Outdoor StreamLabが完成2010年 Institute of TechnologyからCollege of Science and Engineering学部名を改称

※この「理工学部(College of Science and Engineering)の沿革」の解説は、「ミネソタ大学ツインシティー校」の解説の一部です。
「理工学部(College of Science and Engineering)の沿革」を含む「ミネソタ大学ツインシティー校」の記事については、「ミネソタ大学ツインシティー校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「理工学部の沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理工学部の沿革」の関連用語

理工学部の沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理工学部の沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミネソタ大学ツインシティー校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS