Geophysicsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 石油用語 > Geophysicsの意味・解説 

地球物理学

読み方ちきゅうぶつりがく
【英】: geophysics

物理学原理応用して地球内部および外部性質解明しようとする学問分野である。一般的に地質学記述的学問分野属するのに対し、地球物理学は科学的字問分野属し数学的物理学方法論を採る。地球物理学の対象広範囲にわたり、地震学地震現象弾性波動論、地殻)、重力および測地学地球重力場地球の形大きさ)、地球熱力学地球内部熱、熱対流火山)、地球電気学(空電流、地電流)、地球磁気学、地下水学(地下水地表水温泉氷河)、海洋学気象学応用地球物理学の分野である。物理地質学地球年代学地球進化論含められることがある各国大学の地球物理学教室おおむね上記分野講座持っているようであるが、わが国大学では物理地質学地球年代学地球進化論地質学教室講座になっている。また応用地球物理学のように両教室重複して類似講座を持つ大学もある。炭化水素鉱床探査目的とした物理探査は、上記のうち応用地球物理学に属し地震学重力および測地学地球電磁気学海洋学などの原理を特に商業探査意図して応用した分野である。石油業界では「物理探鉱学」と “geophysics”とを同義用いているが、“exploration geophysics”のことである。

地球物理学

(Geophysics から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 13:11 UTC 版)

地球物理学(ちきゅうぶつりがく、英語: geophysics)は、地球物理的な手法を用いて研究する学問分野。[1][2][3][4]20世紀後半に大きく発展した。

概要

地球物理学に含まれる分野として、

  1. 測地学 - 地球の形状・特性を解明する。衛星を用いた地殻変動の測定、重力の測定など。[5][6][7]
  2. 地震学 - 地震の発生メカニズムの解明、地震波を用いた地球内部構造の推定など。[8][9][10]
  3. 火山学 - 火山の噴火メカニズムの解明、物理探査による火山体の構造の推定など。[11]
  4. 気象学 - 気圏の物理学的特性を扱う。大気力学はどちらかというと並列分野。天気予報は大きな応用分野。[12]
  5. 海洋物理学 - 水圏の物理学的特性を扱う。潮汐潮流の研究など。[13][14]
  6. 地球電磁気学 - 地球電磁気学的な現象を扱う。地磁気古地磁気の研究など。[15]

などがある。

広義では惑星科学も含まれるが、宇宙一般や太陽系外の天体に関する学問は宇宙物理学または単に物理学の範疇に含むことが多い。

なお、日本高等学校までの教育では「地学」という科目が存在するが、[16][17][18]これを以下のように大きく2つに分けることができる。地球物理学はそのうちの1つと考えればよい。

  1. 物理学的手法を用いる学問:地球物理学(場合によっては宇宙物理学も含む)
  2. 化学・生物的手法を用いる学問:地質学岩石学鉱物学古生物学地球化学など

アメリカ合衆国大学には学部に独立して学ぶ地球物理学部(Department of Geophysics)が存在する。[注釈 1][注釈 2]

脚注

注釈

  1. ^ 例えばgeophysics.mines.edu
  2. ^ 地質学(Geology)と一緒にする学部もある。例えばワイオミング大学[1]ユタ大学[2]など。

出典

  1. ^ Lowrie, W., & Fichtner, A. (2020). Fundamentals of geophysics. Cambridge University Press.
  2. ^ 地球の物理(島津康男 著) - 裳華房
  3. ^ 地球物理学入門 (地球科学入門シリーズ 8) シドニー・クラーク、竹内均・河野芳輝(訳)1972年、共立出版。
  4. ^ 応用地球物理学の基礎、狐崎長琅、2001年、古今書院
  5. ^ Torge, W., & Müller, J. (2012). Geodesy. Walter de Gruyter.
  6. ^ Vanicek, P., & Krakiwsky, E. J. (2015). Geodesy: the concepts. Elsevier.
  7. ^ 萩原 幸男『測地学入門』東京大学出版会、1982年。
  8. ^ Shearer, P. M. (2019). Introduction to seismology. Cambridge University Press.
  9. ^ Bullen, K. E., Bullen, K. E., Bullen, K. A., & Bolt, B. A. (1985). An introduction to the theory of seismology. Cambridge University Press.
  10. ^ 地震学 第3版 / 宇津 徳治 著 | 共立出版
  11. ^ 火山学、大谷栄治・長谷川昭・花輪公雄 編集・吉田武義・西村太志・中村美千彦 著、2017年、共立出版。
  12. ^ 基礎から学ぶ気象学、佐藤尚毅、2019年、東京学芸大学出版会。
  13. ^ Knauss, J. A., & Garfield, N. (2016). Introduction to physical oceanography. Waveland Press.
  14. ^ Talley, L. D. (2011). Descriptive physical oceanography: an introduction. Academic Press.
  15. ^ 地球電磁気学、力武常次、2012年、岩波書店
  16. ^ 青木の地学基礎をはじめからていねいに、青木秀紀、2016年、ナガセ。
  17. ^ 地学 改訂版(検定教科書)磯崎行雄、川勝均、佐藤薫(編)啓林館
  18. ^ もういちど読む数研の高校地学、2014年、数研出版編集部(編)。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Geophysics」の関連用語

Geophysicsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Geophysicsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地球物理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS