球形タンク方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 球形タンク方式の意味・解説 

球形タンク方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 09:37 UTC 版)

LNGタンカー」の記事における「球形タンク方式」の解説

タンク船体から独立しており、それ自身内部LNG閉じ込めるための強度維持しLNG重量受け止める方式比較的薄いタンク構造材強度を保つために球形となる。

※この「球形タンク方式」の解説は、「LNGタンカー」の解説の一部です。
「球形タンク方式」を含む「LNGタンカー」の記事については、「LNGタンカー」の概要を参照ください。


球形タンク方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 09:37 UTC 版)

LNGタンカー」の記事における「球形タンク方式」の解説

球形タンク方式ではアルミ合金、9%ニッケル鋼ステンレス鋼使われている。 船体からは独立した球形タンク赤道部が円筒状の金属製タンク支持部(スカートの上端で支えられ支持部下端は台座甲板呼ばれる船倉内壁溶接される球形による利点 入熱が小さいためLNG蒸発ガスBOG)が少なくなる 熱応力集中排除できる 力学的な構造解析完璧に出来るため、安全性確保しながら部材厚を薄く出来スロッシング衝撃小さい(船体揺れによる被害緩和できる溶接箇所少なく単純な突合せ溶接のみで建造できるため、短工期作られて、品質管理が容易となる。またロボット溶接にも対応しやすい 検査保守為の空間船倉内で確保されている 船体多少のひずみがそのままタンク変形とはならないため、他船との衝突や座礁などの事故発生時にもメンブレン方式等と比べて漏洩などに対す安全性が高い 球形による欠点問題点 球形であるため、船倉空間利用効率が悪い 上甲板上の突出部によって船の前方視界悪くなる 球形鋼板製造には高度な技術要求される 伸縮考慮しながら適切な重量支持行なうには、困難が伴う 溶接作業不備亀裂生じるなど、想定よりは品質管理難しモスMoss方式独立球形タンクノルウェーオスロの南50kmモス市で開発され方式である。日本では三菱重工三井造船川崎重工ライセンス契約行なっている。日本では125,000m3〜153,000m3のLNG船47隻が建造されている。(2009年時点

※この「球形タンク方式」の解説は、「LNGタンカー」の解説の一部です。
「球形タンク方式」を含む「LNGタンカー」の記事については、「LNGタンカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「球形タンク方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「球形タンク方式」の関連用語

球形タンク方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



球形タンク方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLNGタンカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS