球座標の例とは? わかりやすく解説

球座標の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 13:52 UTC 版)

ハミルトン–ヤコビ方程式」の記事における「球座標の例」の解説

球座標におけるハミルトニアンは以下のように書かれる。 H = 1 2 m [ p r 2 + p θ 2 r 2 + p ϕ 2 r 2 sin 2 ⁡ θ ] + U ( r , θ , ϕ ) {\displaystyle H={\frac {1}{2m}}\left[p_{r}^{2}+{\frac {p_{\theta }^{2}}{r^{2}}}+{\frac {p_{\phi }^{2}}{r^{2}\sin ^{2}\theta }}\right]+U(r,\theta ,\phi )} ハミルトンヤコビ方程式が完全に分離可能なのは、 U {\displaystyle U} が同じような以下の形式を持つ場合である。 U ( r , θ , ϕ ) = U r ( r ) + U θ ( θ ) r 2 + U ϕ ( ϕ ) r 2 sin 2 ⁡ θ . {\displaystyle U(r,\theta ,\phi )=U_{r}(r)+{\frac {U_{\theta }(\theta )}{r^{2}}}+{\frac {U_{\phi }(\phi )}{r^{2}\sin ^{2}\theta }}.} ここで U r ( r ) {\displaystyle U_{r}(r)} , U θ ( θ ) {\displaystyle U_{\theta }(\theta )} , U ϕ ( ϕ ) {\displaystyle U_{\phi }(\phi )} は任意の関数とする。完全に分離された解 S = S r ( r ) + S θ ( θ ) + S ϕ ( ϕ ) − E t {\displaystyle S=S_{r}(r)+S_{\theta }(\theta )+S_{\phi }(\phi )-Et} をハミルトンヤコビ方程式代入すると以下が得られる1 2 m ( d S r d r ) 2 + U r ( r ) + 1 2 m r 2 [ ( d S θ d θ ) 2 + 2 m U θ ( θ ) ] + 1 2 m r 2 sin 2 ⁡ θ [ ( d S ϕ d ϕ ) 2 + 2 m U ϕ ( ϕ ) ] = E {\displaystyle {\frac {1}{2m}}\left({\frac {dS_{r}}{dr}}\right)^{2}+U_{r}(r)+{\frac {1}{2mr^{2}}}\left[\left({\frac {dS_{\theta }}{d\theta }}\right)^{2}+2mU_{\theta }(\theta )\right]+{\frac {1}{2mr^{2}\sin ^{2}\theta }}\left[\left({\frac {dS_{\phi }}{d\phi }}\right)^{2}+2mU_{\phi }(\phi )\right]=E} この式は常微分方程式積分によって解け最初に ϕ {\displaystyle \phi } に関する方程式は以下のようになる。 ( d S ϕ d ϕ ) 2 + 2 m U ϕ ( ϕ ) = Γ ϕ {\displaystyle \left({\frac {dS_{\phi }}{d\phi }}\right)^{2}+2mU_{\phi }(\phi )=\Gamma _{\phi }} ただし Γ ϕ {\displaystyle \Gamma _{\phi }} は運動の定数で、ハミルトンヤコビ方程式の ϕ {\displaystyle \phi } 依存性は以下のように消去された。 1 2 m ( d S r d r ) 2 + U r ( r ) + 1 2 m r 2 [ ( d S θ d θ ) 2 + 2 m U θ ( θ ) + Γ ϕ sin 2 ⁡ θ ] = E {\displaystyle {\frac {1}{2m}}\left({\frac {dS_{r}}{dr}}\right)^{2}+U_{r}(r)+{\frac {1}{2mr^{2}}}\left[\left({\frac {dS_{\theta }}{d\theta }}\right)^{2}+2mU_{\theta }(\theta )+{\frac {\Gamma _{\phi }}{\sin ^{2}\theta }}\right]=E} 次の常微分方程式一般化座標 θ {\displaystyle \theta } を含む。 ( d S θ d θ ) 2 + 2 m U θ ( θ ) + Γ ϕ sin 2 ⁡ θ = Γ θ {\displaystyle \left({\frac {dS_{\theta }}{d\theta }}\right)^{2}+2mU_{\theta }(\theta )+{\frac {\Gamma _{\phi }}{\sin ^{2}\theta }}=\Gamma _{\theta }} 再び Γ θ {\displaystyle \Gamma _{\theta }} は運動の定数で、 θ {\displaystyle \theta } は消去され最後にハミルトンヤコビ方程式常微分方程式 1 2 m ( d S r d r ) 2 + U r ( r ) + Γ θ 2 m r 2 = E {\displaystyle {\frac {1}{2m}}\left({\frac {dS_{r}}{dr}}\right)^{2}+U_{r}(r)+{\frac {\Gamma _{\theta }}{2mr^{2}}}=E} となり、これを積分すると S {\displaystyle S} が求まる

※この「球座標の例」の解説は、「ハミルトン–ヤコビ方程式」の解説の一部です。
「球座標の例」を含む「ハミルトン–ヤコビ方程式」の記事については、「ハミルトン–ヤコビ方程式」の概要を参照ください。


球座標の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/15 17:59 UTC 版)

ハミルトン-ヤコビ方程式」の記事における「球座標の例」の解説

球座標におけるハミルトニアンは以下のように書かれるハミルトン–ヤコビ方程式が完全に分離可能なのは、 が同じような以下の形式を持つ場合である。 ここで , , は任意の関数とする。完全に分離された解 をハミルトン–ヤコビ方程式代入すると以下が得られる。 この式は常微分方程式積分によって解け最初に に関する方程式は以下のようになるただし は運動の定数で、ハミルトン–ヤコビ方程式依存性は以下のように消去された。 次の常微分方程式一般化座標 を含む。 再び は運動の定数で、 は消去され最後にハミルトン–ヤコビ方程式常微分方程式 となり、これを積分すると が求まる

※この「球座標の例」の解説は、「ハミルトン-ヤコビ方程式」の解説の一部です。
「球座標の例」を含む「ハミルトン-ヤコビ方程式」の記事については、「ハミルトン-ヤコビ方程式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「球座標の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「球座標の例」の関連用語

球座標の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



球座標の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハミルトン–ヤコビ方程式 (改訂履歴)、ハミルトン-ヤコビ方程式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS