現在の日本の公的機関における主要な階級の比較表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 06:28 UTC 版)
「階級 (公務員)」の記事における「現在の日本の公的機関における主要な階級の比較表」の解説
正確を期せば、統合・陸・海・空の各幕僚長、警察庁長官、消防庁長官、海上保安庁長官、海上保安監は階級ではない役職名であるが、専用の階級章があり、最高位級の階級としての扱いを受けているため、便宜的にここに記す。 日本の公務員の階級自衛官(陸・海・空)警察官(皇宮護衛官を含む)消防吏員海上保安官備考統合幕僚長 警察庁長官 - - (指定職)本府省事務次官級 陸上幕僚長海上幕僚長航空幕僚長 警視総監警察庁次長 消防庁長官 海上保安庁長官 (指定職)本府省外局長官級 将 警視監 - 海上保安庁次長海上保安監 (指定職)本府省庁局長級、陸上総隊司令官、方面総監。 一等海上保安監(甲) 消防総監 (指定職)本府省庁局次長・部長・審議官級、地方機関の長(管区単位・大規模)、東京都理事(局長)、師団長(将)、旅団長(将補)、本庁部長・管区本部長〔海保〕 将補 一等海上保安監(乙) 警視長 消防司監 本府省庁課長級、地方機関の長(管区単位・小規模)、東京都理事(局次長、理事【将補相当】)、東京都区参事(部長、担当部長、参事)、団長(将補)、連隊長(1佐)、本庁参事官・管区本部次長〔海保〕 1佐 消防正監 二等海上保安監 警視正 消防監 本府省庁室長級、東京都区参事(統括課長、署長〔消防〕、統括副参事)、独立大隊長、管区機動隊連隊長、大型艦船の長、本庁課長・管区本部部長・保安部長・大型巡視船の長〔海保〕 2佐 警視 消防司令長 三等海上保安監 本府省庁課長補佐級、東京都区副参事(課長、担当課長、副参事、小規模署長)、大隊長(自衛隊)、機動隊大隊長、艦船の長、本庁課長補佐・管区本部課長・保安部次長・保安署長・中型巡視船の長〔海保〕 3佐 警部 消防司令 一等海上保安正 本府省庁係長、東京都区主事(統括課長代理〔都〕、本部指定係長・署課長・課長代理〔警視庁〕、課長補佐〔消防〕)、中隊長(自衛隊)、機動隊中隊長、小型艦船の長、本庁係長・管区本部課長補佐・保安部課長・保安署次長・小型巡視船の長〔海保〕 1尉 二等海上保安正 本府省庁係長心得、同主任、同係員、東京都区主事(課長代理〔都〕、本部係長・署課長代理〔警視庁〕、係長〔消防〕、統括係長〔特別区〕)、中隊長・副中隊長(自衛隊)、小隊長(一部)本部係長・署、本庁専門員・管区本部係長・保安部専門官・保安署次長・大型巡視艇の長〔海保〕 2尉・3尉 警部補 消防司令補 三等海上保安正 本府省庁係長心得、同主任、同係員、東京都区主事(主任〔都〕、本部副主査・署係長〔警視庁〕、担当係長・統括・主任〔消防〕、係長・主査・次席〔特別区〕)、小隊長(自衛隊)、機動隊小隊長、管区本部専門員・保安部署係長・中型巡視艇の長〔海保〕 准尉・曹長・1曹 巡査部長 消防士長 一等海上保安士二等海上保安士三等海上保安士 東京都区主事(係員〔都〕、本部係員・署主任〔警視庁〕、副主任〔消防〕、主任主事〔特別区〕)、分隊長、機動隊分隊長。自衛隊にあっては上級陸曹(1曹以上)が小隊長級、初級陸曹(2曹・3曹)が班長・分隊長級。※警察官、海上保安官、自衛隊警務官にあってはこの階級以上が司法警察員 2曹 3曹 士長 (巡査長) 消防副士長 一等海上保安士補 自衛隊警務官にあってはこの階級が司法巡査。警察官、海上保安官にあってはこの階級以下が司法巡査。海上保安庁では現在空位となっている。 1士 巡査 消防士 二等海上保安士補 2士 三等海上保安士補
※この「現在の日本の公的機関における主要な階級の比較表」の解説は、「階級 (公務員)」の解説の一部です。
「現在の日本の公的機関における主要な階級の比較表」を含む「階級 (公務員)」の記事については、「階級 (公務員)」の概要を参照ください。
- 現在の日本の公的機関における主要な階級の比較表のページへのリンク