日本の公務員の階級
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 06:28 UTC 版)
「階級 (公務員)」の記事における「日本の公務員の階級」の解説
日本における公務員の階級制度は、自衛隊や警察などの社会の安定維持に関わる公務員において特に厳格である。これらの組織では、法令に基づいて「階級」が定められており、昇進・昇級・役職など全てが階級によって決められる。現在の日本社会の中でも、自衛官、警察官、消防吏員、海上保安官の階級は最も法律的・組織的効力が大きいと言える。これらの組織で階級が上がることを昇任という。 また、法令に基づく階級を持たない公務員でも、裁判官や検察官、自衛官以外の防衛省職員(いわゆる「背広組」)などは、職務の重さに応じて官名が改まることになっており、これが実質的な階級呼称となっている。地方公共団体の一部でみられる職層別の職員の職の呼称なども、こうした階級的呼称の一種とみなすことができるだろう。 さらに、一般には事務官や技官、事務吏員や技術吏員といった官名・職務名のみしか与えられていない多くの公務員も、俸給表によって給与の額と担うべき職責の重さに関する基準が存在しており、先に述べた職層階級に応じた係員、主任、係長、主査、課長補佐、室長、課長、次長、局長、特別職といったような事実上の階級的な区分を有していることが普通である。
※この「日本の公務員の階級」の解説は、「階級 (公務員)」の解説の一部です。
「日本の公務員の階級」を含む「階級 (公務員)」の記事については、「階級 (公務員)」の概要を参照ください。
- 日本の公務員の階級のページへのリンク