王浚司馬騰の決起と前趙の樹立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 王浚司馬騰の決起と前趙の樹立の意味・解説 

王浚・司馬騰の決起と前趙の樹立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 14:32 UTC 版)

司馬穎」の記事における「王浚・司馬騰の決起と前趙の樹立」の解説

司馬穎恵帝身柄確保すると、建武改元し、百官役所設置して自らの独断殺生行い、鄴城の南に天地祀る祭壇建てた司馬越とその弟である司馬騰司馬略司馬模はみな声望があったので、司馬穎は罪を許して鄴に招こうとしたが、司馬越応じなかった。また司馬穎以前恵帝謝罪するよう進言した司馬繇怨んでいたので、これを捕らえて処刑した丞相従事中郎王澄はこれまでの孟玖の悪事暴き司馬穎に孟玖を誅殺するよう進言すると、司馬穎はこれに従ったまた、匈奴左賢王劉淵(後の漢(前趙)の光文帝)を冠軍将軍推挙し匈奴五部軍事監督させて鄴城を守らせ、劉淵の子である劉聡(後の漢(前趙)の昭武帝)を積弩将軍に任じた劉淵密かに自立目論んでいたので、葬儀理由匈奴本国への帰還許可求めたが、司馬穎は許さなかった。その為、劉淵本国にいる右賢王劉宣らに密かに命じ匈奴五部周辺少数民族集結させて挙兵準備進めたこの頃幽州強大な兵権握っていた都督幽州諸軍事の王浚司馬穎討伐計画していたが、この動き察知した司馬穎王浚暗殺すべく右司馬和演を刺客として送り込んだ。しかしこの計画察知されて和演は殺害され王浚は自ら幽州全域領有すると、司馬越の弟であった東嬴公司馬騰連携して司馬穎討伐兵を挙げると、段部段務勿塵烏桓の羯始め胡人漢人合わせて2万人を率いて進軍開始した。さらにこの挙兵に際して司馬穎は自ら討伐への名乗りを上げ劉淵出陣命じたが、劉淵司馬穎援軍には配下劉宏派遣するのみに留め、自らは左国城に入ると大単于自称して晋朝から自立し間もなく漢(後の前趙)の樹立宣言してしまった。

※この「王浚・司馬騰の決起と前趙の樹立」の解説は、「司馬穎」の解説の一部です。
「王浚・司馬騰の決起と前趙の樹立」を含む「司馬穎」の記事については、「司馬穎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王浚司馬騰の決起と前趙の樹立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王浚司馬騰の決起と前趙の樹立」の関連用語

王浚司馬騰の決起と前趙の樹立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王浚司馬騰の決起と前趙の樹立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの司馬穎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS