王座の復活
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 06:47 UTC 版)
「インターナショナル・ヘビー級王座」の記事における「王座の復活」の解説
全日本プロレスマットで復活したインターナショナル・ヘビー級王座のトーナメント決勝は1981年4月30日の松戸市運動公園体育館で行われる予定だったが、準決勝の馬場戦で勝利するも右足首を捻挫したブルーザー・ブロディが決勝戦を棄権したため、ドリー・ファンク・ジュニアが自動的に王者となった。同日はトーナメント参加者によるくじ引きでドリーへの挑戦者を決めたが、弟のテリー・ファンクが当たりくじを引いて最初で最後の兄弟対決が実現し、54分ジャストにエビ固めでドリーが初防衛に成功している。 1981年10月9日、ブロディがドリーを破って王座を奪取。一旦はドリーに王座を奪回されるものの、1982年4月21日、再びドリーを破り王座の再奪取に成功(その間、ドリーは当時のアメリカでの主戦場だったNWAフロリダ地区にて、ジャック・ブリスコ、マイク・グラハム、ブッチ・リード、ブライアン・ブレアー、ミスター・レスリング2号、スウィート・ブラウン・シュガーなどを挑戦者に防衛戦を行っている)。 同年8月プエルトリコのサンフアンで行われたNWA総会において「NWAは東洋シェアでの実績と信用を評価し、インターナショナル・ヘビー級王座、インターナショナル・タッグ王座、インターナショナル・ジュニアヘビー級王座の3つのインターの王座は、今後はPWFと全日本プロレスに半永久的に管理及び運営を一任する」(総会に出席した馬場・談)という決定がなされ、PWFヘビー級王座と共に全日を象徴するシングルタイトルとなる。ブロディは再奪取以降通算1年4ヶ月、10回連続防衛という、外国人レスラーとしてはまれに見る長期政権を樹立する。 そのブロディを1983年8月31日に破り新王者となったのがジャンボ鶴田で、王座奪取後のロッカールームで馬場から「今日からお前がエースだ」と祝福されたのは有名な話である。 鶴田時代は初奪取となった第14代王者として17回連続防衛、途中スタン・ハンセン、ブルーザー・ブロディに短期間奪われたものの5年7か月に渡って王座を維持した。その間、ニック・ボックウィンクル、ハーリー・レイス、ビル・ロビンソン、テリー・ゴディ、アブドーラ・ザ・ブッチャーらの挑戦を退けたほか、1986年3月29日にはハンセンのAWA世界ヘビー級・PWFヘビー級両選手権との日本初のトリプル・タイトルマッチが実現した。1988年頃から天龍源一郎の呼びかけで三冠統一の機運が盛り上がり、PWF王座・UN王座とのトリプル・タイトルマッチが多くなった。インターヘビー単独のタイトルマッチが最後に行われたのは、1988年9月9日、鶴田がブッチャーの挑戦を受けて防衛した試合である。 1989年4月18日、ジャンボ鶴田がスタン・ハンセンを破って本王座・PWF王座・UN王座の三冠王者となってからは、三冠ヘビー級王座として統合された。
※この「王座の復活」の解説は、「インターナショナル・ヘビー級王座」の解説の一部です。
「王座の復活」を含む「インターナショナル・ヘビー級王座」の記事については、「インターナショナル・ヘビー級王座」の概要を参照ください。
- 王座の復活のページへのリンク