王妃の館とは? わかりやすく解説

王妃の館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 05:03 UTC 版)

王妃の館
著者 浅田次郎
発行日 2001年7月26日
発行元 集英社
ジャンル ユーモア
日本
言語 日本語
形態 四六判
ページ数 360(上巻) / 320(下巻)
コード ISBN 4-08-774537-6(上巻)
ISBN 4-08-774538-4(下巻)
ISBN 4-08-747707-X(上巻)(文庫判
ISBN 4-08-747708-8(下巻)(文庫判)
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

王妃の館』(おうひのやかた)は、浅田次郎長編小説女性月刊雑誌『メイプル』に1998年5月号から2001年4月号まで連載され、2001年7月26日に集英社から上下巻で刊行された。2004年6月1日には集英社文庫版が、同じく上下巻で発刊された。

2015年に水谷豊主演で映画化され、2017年に宝塚歌劇団で舞台化された。

あらすじ

パリはヴォージュ広場(fr)の片隅にたたずむ、ルイ14世が寵姫のために建てたという「王妃の館(シャトー・ドウ・ラ・レーヌ)」(fr)。今は様々な著名人が泊まった一見さんお断りの高級ホテルとして鎮座する。

しかし、実は現在の懐事情は芳しくない。そこへ日本の倒産寸前の旅行会社がホテルを抱き込み、ダブルブッキングのツアーを企画・実行する。昼に滞在する客(光(ポジ)ツアー)には10日間で150万円、夜に滞在する客(影(ネガ)ツアー)は19万円という格差があるツアーを、ダブルブッキングがバレないように両方の組が鉢合わせしないようにして行ったのだ。そんなことを知らずにツアーに参加した客は、みな訳ありや癖がある者ばかり。

物語は、取材のためにツアーに参加した作家・北白川右京の創作などの、ルイ14世と愛妾ディアナ、そして2人の息子のプティ・ルイの話を織り交ぜながら、ドタバタ劇が繰り広げられる。

映画

王妃の館
監督 橋本一
脚本 谷口純一郎
国井桂
原作 浅田次郎
製作 平城隆司
水谷晴夫
遠藤茂行
木下直哉
間宮登良松
福田浩幸
石川豊
山本晋也
浅井賢二
茨木政彦
樋泉実
笹栗哲朗
大辻茂
製作総指揮 早河洋
出演者 水谷豊
田中麗奈
吹石一恵
安達祐実
尾上寛之
青木崇高
中村倫也
緒形直人
石橋蓮司
安田成美
石丸幹二
音楽 佐藤準
撮影 会田正裕
編集 只野信也
製作会社 「王妃の館」製作委員会
配給 東映
公開 2015年4月25日
上映時間 123分
製作国 日本
言語 日本語
興行収入 3.8億円[1]
テンプレートを表示

映画『王妃の館』は、2015年4月25日公開の日本の映画。主演は水谷豊[2]

全国258スクリーンで公開され、2015年4月25日、26日の初日2日間で興収5,050万8,500円、動員4万440になり、映画観客動員ランキング(興行通信社調べ)で初登場第8位となった[3]

キャスト

スタッフ

製作

2014年6月23日から20日間、パリでロケを敢行し、7月24日にクランクアップを迎えた。パリでは、ルーヴル美術館セーヌ川などの観光名所で撮影が行われた[2]ほか、ヴェルサイユ宮殿を休館日を利用して1日貸切でロケが行なわれた。ヴェルサイユ宮殿で日本映画のロケが行なわれたのは初めてである[4]。舞台となったホテルの外観にはマレ地区ヴォージュ広場前にある"パヴィヨン・ド・ラ・レーヌ"が使われた。

水谷が演じた役名の「右京」は、彼の代表作でもある『相棒』の役名と同じだが、原作者の浅田は、執筆当時は水谷が後に演じることは想定しておらず、偶然の一致だったとコメントしている[2]

舞台

宝塚歌劇

王妃の館 - Château de la Reine -』のタイトルで、2017年に宝塚歌劇団宙組公演として、宝塚大劇場東京宝塚劇場で上演。脚本・演出は田渕大輔、主演は朝夏まなと。併演は『VIVA! FESTA!』(作・演出は中村暁[5][6]

宙組トップ娘役の実咲凜音の退団公演となる[7]

キャスト(宝塚歌劇)

()内は新人公演キャスト。

脚注

注釈

  1. ^ 湖々さくら休演に伴う代役。

出典

外部リンク


王妃の館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 01:26 UTC 版)

宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の記事における「王妃の館」の解説

原作浅田次郎長編小説『王妃の館』。 脚本・演出 : 田渕大輔宙組2017年2月3日3月6日宝塚大劇場で、同年3月31日4月30日東京宝塚劇場上演した。併演はスーパー・レビュー『VIVA!FESTA!』。 北白川右京朝夏まなと桜井玲子実咲凜音ルイ14世真風涼帆 宙組トップ娘役実咲凜音サヨナラ公演

※この「王妃の館」の解説は、「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の解説の一部です。
「王妃の館」を含む「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の記事については、「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王妃の館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王妃の館」の関連用語

王妃の館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王妃の館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王妃の館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS