玉鬘関係とは? わかりやすく解説

玉鬘関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 01:04 UTC 版)

源氏物語の登場人物」の記事における「玉鬘関係」の解説

右近(うこん) - 夕顔侍女夕顔死後源氏仕えた初瀬観音詣での際に玉鬘再会少弐乳母しょうにのめのと) - 玉鬘乳母。夫が大宰府赴任する事から、玉鬘伴い筑紫へ。玉鬘への大夫監後述)の強引な求婚きっかけとなり、ついに筑紫からの逃亡決意息子3人・娘2人いるが、次男・三男大夫監についてしまい一家分裂長男豊後介に頼み、船を手配し十数振りに京へ戻る事に。椿市の宿で、右近再会夕顔亡くなった経緯知り、驚く。 豊後介(ぶんごのすけ) - 玉鬘乳兄弟。母から大夫監からの逃亡の手助け頼まれ、船を手配玉鬘六条院迎えられてからは、六条院家司になった大夫の君(たいふのきみ) - 玉鬘乳姉妹現地結婚し子供儲けるが上述にもある玉鬘逃亡同行大夫監(たゆうのげん) - 筑紫有力者粗暴教養欠ける。「身体障りがある」との偽りの噂を気にすることなく玉鬘結婚申し込む。彼が玉鬘あまりに嫌われたことが、玉鬘が京に戻るきっかけとなった髭黒大将 - 今上帝伯父今上帝生母承香殿女御兄妹である。)。髭が濃く色黒なことから髭黒呼ばれる生真面目子煩悩なうえ、一途な性格だが、複数の妻を平等に扱うことが出来ないなど、平安貴族としては欠点多く持つ人物とされる兵部卿宮の娘とは長年連れ添い、その心の病にも耐え続けてきたが、最終的に玉鬘を妻に迎えてしまった。 髭黒の北の方 - 兵部卿宮娘。紫の上異母姉。「物の怪憑き」であり発作起こすことがある大将玉鬘を妻に迎えた後は真木柱と共に実家戻った真木柱まきばしら) - 髭黒大将娘。祖父兵部卿宮の家で育つ。蛍兵部卿宮結婚し一女もうけたが、関係は芳しくなかった蛍兵部卿宮死後紅梅大納言再婚、こちらとの関係は良好であった

※この「玉鬘関係」の解説は、「源氏物語の登場人物」の解説の一部です。
「玉鬘関係」を含む「源氏物語の登場人物」の記事については、「源氏物語の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玉鬘関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉鬘関係」の関連用語

玉鬘関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉鬘関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS