猪名川町立図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 猪名川町立図書館の意味・解説 

猪名川町生涯学習センター

(猪名川町立図書館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 14:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 兵庫県 > 川辺郡 > 猪名川町 > 猪名川町生涯学習センター
猪名川町生涯学習センター
Inagawa town Life Long
Learning Center
情報
用途 図書館公民館
設計者 三菱地所(株)一級建築事務所
施工 (株)竹中工務店
事業主体 猪名川町
管理運営 猪名川町教育委員会
構造形式 鉄筋コンクリート
延床面積 3,759.41 m²
階数 地上2階
着工 1994年8月1日
竣工 1995年7月31日
所在地 666-0257
日本 兵庫県川辺郡猪名川町
白金1-74-16
位置 北緯34度54分16.81秒 東経135度21分46.70秒 / 北緯34.9046694度 東経135.3629722度 / 34.9046694; 135.3629722座標: 北緯34度54分16.81秒 東経135度21分46.70秒 / 北緯34.9046694度 東経135.3629722度 / 34.9046694; 135.3629722
テンプレートを表示

猪名川町生涯学習センター(いながわちょうしょうがいがくしゅうセンター)は、日本兵庫県川辺郡猪名川町にある社会教育施設。公民館図書館が併設されている。

概要

猪名川町1955年昭和30年)の六瀬村中谷村の合併による成立後も長らく常設の公立図書館が設置されていなかったが、1989年平成元年)に実施した「どんな町にしたいか」を問う町民アンケートで「図書館や児童文庫の充実」が16.4%を占める第3位となったことを受け、猪名川町総合公園(ふれあい公園)の整備に合わせて園内に図書館と中央公民館を併設した「文化創造センター」(仮称)を設置する方針が1991年(平成3年)に打ち出された[1]

生涯学習センターは1997年(平成9年)のふれあい公園全面供用開始に先行して1996年(平成8年)3月23日に開館し、同時に猪名川町立図書館として阪神地区公共図書館協議会へ入会した。同協議会に参加している伊丹市川西市三田市宝塚市尼崎市西宮市芦屋市阪神間7市に居住している場合、各市立図書館と同じ条件で猪名川町立図書館の相互利用が可能である。

施設

1階に中央公民館、2階に町立図書館がそれぞれ設置されている。

猪名川町立図書館

猪名川町立図書館
Inagawa Town library
施設情報
専門分野 総合
事業主体 猪名川町
管理運営 猪名川町教育委員会
建物設計 三菱地所(株)一級建築事務所
延床面積 2,712 m2
開館 1996年平成8年)3月23日
所在地 666-0257
兵庫県川辺郡猪名川町白金1-74-16
猪名川町生涯学習センター2階
ISIL JP-1002385
統計・組織情報
蔵書数 333,791冊(2013年時点)
貸出数 655,800冊(2013年度)
年運営費 961万7000円(2013年度)
条例 猪名川町立図書館設置条例(平成7年9月13日条例第16号)
職員数 4人(2014年時点、館長含む)
公式サイト 猪名川町立図書館
備考 本館の他に1分室と移動図書館がある。数値の出典は2014年度図書館年報。延床面積は図書館部分。
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

毎週月曜日と毎月第1木曜日、年末年始は休館。

阪神地区公共図書館協議会の相互利用以外に、兵庫県立図書館の蔵書もインターネットで予約して受け取り可能である。

分室・移動図書館

本館の開館以前から阪急日生ニュータウン日生図書室が設置されている。蔵書数は約1万5000冊。

北緯34度54分20.82秒 東経135度23分34.90秒 / 北緯34.9057833度 東経135.3930278度 / 34.9057833; 135.3930278
  • 開館:毎週水・金・土・日曜日(祝日・年末年始は休室)

過去には町北部の六瀬地区に六瀬図書室が設けられていたが、移動図書館サービスの開始に伴い2000年(平成12年)3月に廃止された。廃止時の蔵書約3500冊は六瀬コミュニティセンターへ移管されている[2]。移動図書館は2000年4月にサービスを開始し、公募により「イナくるっと号」と命名された。町東部と北部の11か所にステーションが設置され、月1回のペースで巡回している[3]

猪名川町立中央公民館

視聴覚ホール(定員150名)を始め音楽室、工作室、和室、会議室などが設置されている。利用には町の公共施設利用者登録が必要で、町外の個人・団体が利用する場合は割増が適用される。

アクセス

川西バスターミナル(阪急川西能勢口駅前)もしくは能勢電鉄日生中央駅から阪急バスに乗り「総合公園」または「パークタウン中央」バス停で下車。

出典

脚注

  1. ^ 年報(2014), p3
  2. ^ 年報(2014), p4
  3. ^ 移動図書館(イナくるっと号)案内

関連項目

外部リンク


猪名川町立図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 14:24 UTC 版)

猪名川町生涯学習センター」の記事における「猪名川町立図書館」の解説

毎週月曜日毎月第1木曜日年末年始休館阪神地区公共図書館協議会相互利用以外に、兵庫県立図書館蔵書インターネット予約して受け取り可能である。 分室移動図書館 本館開館以前から阪急日生ニュータウン日生図書室設置されている。蔵書数は約1万5000冊。 666-0261 猪名川町松尾台1-2-1 日生中央センタービル2階 北緯3454分20.82秒 東経135度23分34.90秒 / 北緯34.9057833度 東経135.3930278度 / 34.9057833; 135.3930278 開館毎週水・金土・日曜日祝日年末年始は休室) 過去には町北部の六瀬地区に六瀬図書室設けられていたが、移動図書館サービス開始に伴い2000年平成12年3月廃止された。廃止時の蔵書3500冊は六瀬コミュニティセンター移管されている。移動図書館2000年4月サービス開始し公募により「イナくるっと号」と命名された。町東部と北部11か所にステーション設置され、月1回ペース巡回している。

※この「猪名川町立図書館」の解説は、「猪名川町生涯学習センター」の解説の一部です。
「猪名川町立図書館」を含む「猪名川町生涯学習センター」の記事については、「猪名川町生涯学習センター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「猪名川町立図書館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猪名川町立図書館」の関連用語

猪名川町立図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猪名川町立図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猪名川町生涯学習センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの猪名川町生涯学習センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS