牽引力を伝達するボルスタアンカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 牽引力を伝達するボルスタアンカーの意味・解説 

牽引力を伝達するボルスタアンカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 10:19 UTC 版)

ボルスタアンカー」の記事における「牽引力を伝達するボルスタアンカー」の解説

1-3(a) ダイレクトマウント台車におけるボルスタアンカー動き側面図) 図1-3(b)断面図 有する台車では、枕ばね上下動対応し回転など横方向変形許容しない構造である。また、台車車両から外れないよう前後方向拘束行い台車からの牽引力車体伝達しなければならないしかしながら枕ばね一般に横方向剛性低く台車車体の間に生じ前後方向の力を伝達するには至らない。 このとき必要となるのがボルスタアンカーである。ボルスタアンカーは、枕ばねの上部側・下部側を前後方向拘束し牽引力ブレーキ力を伝達するのである一般に棒状部材であり、前後方向の力を伝達するため台車両側面に平方向に配置される枕ばね両端を結ぶ構造であることから、その多く上下方向ブラケット(受け具)を設けた上で平方向を結ぶ構造となっている。また、上下伸縮する枕ばね伸縮妨げないよう、ボルスタアンカー両端はゴムブッシュを介した結合方法とし、上下方向変形許容している。一般にモータによる加速力ブレーキによる減速力といった前後方向の力は台車中心ピンボルスタボルスタアンカ車体という順番伝えられる。 図1-3はダイレクトマウント方式における、ボルスタアンカー働き示したのであるこの方式では、枕ばね車体直下配置されるため、ボルスタアンカー車体を結ぶように配置される側面図に示すように、車体からボルスタアンカ受けを下ろしボルスタアンカ受けとボルスタアンカーにより連結することで、車体前後方向の力を伝達する構造である。前述のとおり、ボルスタアンカー両端はゴムブッシュ構造となっており、ゴム変形により上下方向伸縮逃がしている。ボルスタアンカーによりまで伝達され前後方向の力は、中心ピンにより台車枠へと伝達する上下方向含めた力の伝達経路表1に示す。 表-1 ダイレクトマウント方式力の流れ 伝達箇所車両重量上下方向牽引力前後方向車体 - (3)枕ばね(1) ボルスタアンカー(2) 梁 - 台側受(4)心皿 中心ピン(5) 台車枠 - 輪軸軸ばね 軸箱支持装置

※この「牽引力を伝達するボルスタアンカー」の解説は、「ボルスタアンカー」の解説の一部です。
「牽引力を伝達するボルスタアンカー」を含む「ボルスタアンカー」の記事については、「ボルスタアンカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「牽引力を伝達するボルスタアンカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牽引力を伝達するボルスタアンカー」の関連用語

牽引力を伝達するボルスタアンカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牽引力を伝達するボルスタアンカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボルスタアンカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS