牽引力を伝達するボルスタアンカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 10:19 UTC 版)
「ボルスタアンカー」の記事における「牽引力を伝達するボルスタアンカー」の解説
図1-3(a) ダイレクトマウント台車におけるボルスタアンカーの動き(側面図) 図1-3(b)断面図 枕梁を有する台車では、枕ばねは上下動に対応し、回転など横方向の変形は許容しない構造である。また、台車は車両から外れないように前後方向の拘束を行い、台車からの牽引力を車体に伝達しなければならない。しかしながら、枕ばねは一般に横方向の剛性が低く、台車と車体の間に生じる前後方向の力を伝達するには至らない。 このとき必要となるのがボルスタアンカーである。ボルスタアンカーは、枕ばねの上部側・下部側を前後方向に拘束し、牽引力やブレーキ力を伝達するものである。一般に棒状の部材であり、前後方向の力を伝達するため台車の両側面に水平方向に配置される。枕ばねの両端を結ぶ構造であることから、その多くは上下方向にブラケット(受け具)を設けた上で、水平方向を結ぶ構造となっている。また、上下に伸縮する枕ばねの伸縮を妨げないよう、ボルスタアンカーの両端はゴムブッシュを介した結合方法とし、上下方向の変形を許容している。一般にはモータによる加速力やブレーキによる減速力といった前後方向の力は台車→中心ピン→ボルスタ→ボルスタアンカ→車体という順番に伝えられる。 図1-3はダイレクトマウント方式における、ボルスタアンカーの働きを示したものである。この方式では、枕ばねは車体の直下に配置されるため、ボルスタアンカーは車体と枕梁を結ぶように配置される。側面図に示すように、車体からボルスタアンカ受けを下ろし、ボルスタアンカ受けと枕梁をボルスタアンカーにより連結することで、車体と枕梁の前後方向の力を伝達する構造である。前述のとおり、ボルスタアンカーの両端はゴムブッシュ構造となっており、ゴムの変形により上下方向の伸縮を逃がしている。ボルスタアンカーにより枕梁まで伝達された前後方向の力は、中心ピンにより台車枠へと伝達する。上下方向を含めた力の伝達経路を表1に示す。 表-1 ダイレクトマウント方式の力の流れ 伝達箇所車両重量(上下方向)牽引力(前後方向)車体 - 枕梁(3)枕ばね(1) ボルスタアンカー(2) 枕梁 - 台車枠側受(4)・心皿 中心ピン(5) 台車枠 - 輪軸軸ばね 軸箱支持装置
※この「牽引力を伝達するボルスタアンカー」の解説は、「ボルスタアンカー」の解説の一部です。
「牽引力を伝達するボルスタアンカー」を含む「ボルスタアンカー」の記事については、「ボルスタアンカー」の概要を参照ください。
- 牽引力を伝達するボルスタアンカーのページへのリンク