無店舗小売業
無店舗小売業(機械器具小売)
分類 | 日本標準産業分類(平成19年[2007年]11月改定) > 卸売業,小売業 > 無店舗小売業 > 通信販売・訪問販売小売業 > 無店舗小売業(機械器具小売) |
説明 | 無店舗により,自動車(中古を含む),自転車(中古を含む)及び家庭用機械器具並びにそれぞれの部分品,附属品を小売する事業所をいう。 ただし,店舗によるものは中分類59に分類される。 |
事例 | 自動車カタログ販売小売業;自動車インターネット販売小売業;カーアクセサリ小売業(無店舗のもの);家電インターネット販売小売業 |
無店舗小売業(各種商品小売)
分類 | 日本標準産業分類(平成19年[2007年]11月改定) > 卸売業,小売業 > 無店舗小売業 > 通信販売・訪問販売小売業 > 無店舗小売業(各種商品小売) |
説明 | 無店舗により衣,食,住にわたる各種の商品を小売する事業所で,その事業所の性格上いずれが主たる販売商品であるかが判別できない事業所をいう。 ただし,店舗により衣,食,住にわたる各種の商品を小売する事業所は中分類56[561又は569]に,衣,食,住にわたらない無店舗の小売事業所は細分類6112~6119に分類される。 |
事例 | カタログ販売小売業(衣,食,住にわたって小売するもの);インターネット販売小売業(衣,食,住にわたって小売するもの) |
無店舗小売業(その他の小売)
分類 | 日本標準産業分類(平成19年[2007年]11月改定) > 卸売業,小売業 > 無店舗小売業 > 通信販売・訪問販売小売業 > 無店舗小売業(その他の小売) |
説明 | 無店舗により,家具,じゅう器,化粧品,書籍,文房具,時計,楽器,スポーツ用品など他に分類されないその他の商品を小売する事業所をいう。 ただし,店舗によるものは中分類60に分類される。 |
事例 | 家具カタログ販売小売業;医薬品配置小売業;化粧品インターネット販売小売業;化粧品訪問販売小売業;書籍・文房具インターネット販売小売業;スポーツ用品インターネット販売小売業;がん具インターネット販売小売業 |
無店舗小売業(飲食料品小売)
分類 | 日本標準産業分類(平成19年[2007年]11月改定) > 卸売業,小売業 > 無店舗小売業 > 通信販売・訪問販売小売業 > 無店舗小売業(飲食料品小売) |
説明 | 無店舗により,飲食料品を小売する事業所をいう。 ただし,店舗によるものは中分類58に分類される。 |
事例 | 飲食料品カタログ販売小売業;飲食料品インターネット販売小売業;栄養補助食品(サプリメント)インターネット販売小売業 |
無店舗小売業(織物・衣服・身の回り品小売)
分類 | 日本標準産業分類(平成19年[2007年]11月改定) > 卸売業,小売業 > 無店舗小売業 > 通信販売・訪問販売小売業 > 無店舗小売業(織物・衣服・身の回り品小売) |
説明 | 無店舗により,呉服,服地,衣服,靴,帽子,洋品雑貨,小間物などを小売する事業所をいう。 ただし,店舗によるものは中分類57に分類される。 |
事例 | 衣服カタログ販売小売業;下着カタログ販売小売業;衣服・靴インターネット販売小売業 |
無店舗小売業
分類 | 日本標準産業分類(平成19年[2007年]11月改定) > 卸売業,小売業 > 無店舗小売業 |
説明 | 総 説 この中分類には,店舗を持たず,カタログや新聞・雑誌・テレビジョン・ラジオ・インターネット等で広告を行い,通信手段によって個人からの注文を受け商品を販売する事業所,家庭等を訪問し個人への物品販売又は販売契約をする事業所,自動販売機によって物品を販売する事業所及びその他の店舗を持たない小売事業所が分類される。 ただし,店舗を持つ小売事業所がインターネット等による通信販売又は自動販売機による販売を併せて行う場合及び露天販売又は自動車等の移動販売により小売する事業所は,取り扱う商品の種類により中分類56~60に分類される。 なお,製品を製造する事業所が店舗を持たず通信販売により小売している場合は,大分類E-製造業に分類される。 |
「無店舗小売業」の例文・使い方・用例・文例
- 無店舗小売業のページへのリンク