火災後の調査と教訓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 火災後の調査と教訓の意味・解説 

火災後の調査と教訓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/27 14:36 UTC 版)

プリアムーリエ号火災事故」の記事における「火災後の調査と教訓」の解説

船には全般に消火器消火栓装備されており、また機械室燃料タンク室などには炭酸ガス消火設備泡消火設備などが装備されていた。熱感知器各所取り付けられ押ボタン式の火災報知器船内一斉放送設備備えられていた。熱に感知して閉鎖する防火扉誘導灯なども装備されていた。消火設備ホース繰り出して使用した形跡があったが、効果的な使用ではなかった。自動火災報知機正しく作動しており、防火扉閉鎖された場所では延焼防止効果発揮していたとされた。ただし、上層階への主な延焼経路となったA階段では、自動閉鎖防火扉設けられていて実際に作動していたものの、作動温度ヒューズ取り付け位置の問題作動遅れたものとみられ、さらに障害物により完全閉鎖できなかったとされた。 火元とされた346号室付近調査では、舷窓付近から出火したものと推定された。火種となりうるのは湯沸かし投げ込みヒーター喫煙関連器具であった乗客証言では、1時10分頃に自室戻った際には特に異常がなくそのまま就寝したとされ、就寝前の何らかの行為出火結び付いた可能性があるとされたが、特定できなかった。ここから防炎処理されていなかったカーテンベニヤ板製の間仕切壁などに燃え広がって急速に火災拡大したこうした設備類が易燃性であったことが火災拡大要因であったとされ、船内内装には防火性能を有する物品使用が必要であるとされた。 プリアムーリエ号の乗員による消火活動実施されていたようであったが、日本当局への通報遅く国際VHF無線汽笛岸壁電話いずれも使用されておらず、日本側が認知したのは火災発生から40近く経っていた。初期消火の遅れと不備通報の遅れは、この火災被害拡大した最大原因であるとされた。

※この「火災後の調査と教訓」の解説は、「プリアムーリエ号火災事故」の解説の一部です。
「火災後の調査と教訓」を含む「プリアムーリエ号火災事故」の記事については、「プリアムーリエ号火災事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火災後の調査と教訓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火災後の調査と教訓」の関連用語

火災後の調査と教訓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火災後の調査と教訓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプリアムーリエ号火災事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS