瀬見温泉とは? わかりやすく解説

瀬見温泉

読み方:セミオンセン(semionsen)

所在 山形県(JR陸羽東線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

瀬見温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 14:34 UTC 版)

瀬見温泉
温泉街の通り
瀬見温泉
東北における位置
温泉情報
所在地 山形県最上郡最上町
座標 北緯38度45分16秒 東経140度24分47秒 / 北緯38.75458度 東経140.41303度 / 38.75458; 140.41303座標: 北緯38度45分16秒 東経140度24分47秒 / 北緯38.75458度 東経140.41303度 / 38.75458; 140.41303
交通 鉄道:陸羽東線瀬見温泉駅下車
泉質 塩化物泉
外部リンク 瀬見温泉旅館組合
テンプレートを表示

瀬見温泉(せみおんせん)は、山形県最上郡最上町(旧国出羽国明治以降は羽前国)にある温泉。山形県を訪問する歴代の天皇皇后が何度も宿泊したことがある"定宿"のような温泉である。

泉質

  • 含石膏食塩泉

温泉街

小国川沿いに温泉街が広がる。温泉街の道は狭いが、融雪用のパイプが通っており、冬場の安全な往来を確保している。

1971年(昭和46年)に条例を整備して温泉旅館への配湯事業と地域住民への共同浴場の管理運営を行ってきたが、2016年度(平成28年度)に老朽化した旧施設を共同浴場「せみの湯」に改め、地域の共同浴場の機能を残しつつ一般客も入浴可能とした[1]。共同浴場「せみの湯」は足湯、内湯、露天風呂、ふかし湯からなる[1]

JR陸羽東線国道47号沿いにある赤倉温泉および鳴子温泉郷宮城県大崎市鳴子)との間で、共通の湯めぐりチケットが発行されており、県境を越えた湯巡りをすることが出来る。

歴史

開湯伝説によれば、武蔵坊弁慶による発見とされる[2]源義経の子供、亀若丸の産湯を探していた際、小国川の川辺の岩を薙刀(なぎなた)で砕いたところ温泉を発見したといわれ、それが温泉の湧出する「薬研の湯」であるとされる(「薬研の湯」は高温のため入浴できず景色を眺める観光スポットになっている)[3]

アクセス

周辺

  • 川の駅 ヤナ茶屋もがみ

脚注

  1. ^ a b 最上町瀬見温泉事業経営戦略”. 最上町. 2024年7月29日閲覧。
  2. ^ 風流 源義経「亀割峠の場」 : 平成17年 16番運行 物語部門”. 新庄まつり公式ホームページ. 新庄まつり実行委員会 (2005年). 2024年2月20日閲覧。
  3. ^ 薬研の湯”. 最上地域観光協議会 AMAZING MOGAMI. 2024年7月29日閲覧。

関連人物

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬見温泉」の関連用語

瀬見温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬見温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀬見温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS