瀬見発電所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 02:58 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年6月)
|
| せみはつでんしょ | |
| 種類 | 水力発電 |
| 電気事業者 | 東北電力 |
| 所在地 | 山形県最上郡最上町大字志茂字大沢山3032 |
|
1号機
|
|
| 出力 | 380 kW |
| 営業運転開始日 | 1911年1月25日 |
瀬見発電所(せみはつでんしょ)は、山形県最上郡最上町大字志茂字大沢山3032の最上小国川沿いにある水力発電所である。
構成
- 瀬見発電所
- 1911年(明治44年)に完成した東北電力の水力発電所。1900年(明治33年)発電開始の白岩発電所(寒河江市)に続き、山形県で2番目に発電を開始した水力発電所である。瀬見温泉の東の外れ、通称「瀬見渓谷成合淵」と呼ばれる場所に位置する。国道47号の対岸にあり、国道からその全貌を見ることが出来る他、瀬見温泉から遊歩道を通り、徒歩で発電所の直近に近づくことが出来る。
- 当初は新庄町(現新庄市)営で、1911年12月に完成、翌1912年1月に発電を開始し、新庄町市街地と瀬見温泉に電気を供給した。戦前は絵葉書の題材にもなった。その後、日本発送電を経て東北電力の発電所へとなった。
| 瀬見発電所 | |
|---|---|
| 形式 | 水路式 自流 |
| 認可出力 | 380 kW |
| 最大使用水量 | 3.34 m3/s |
| 有効落差 | 14.7 m |
| 水車発電機台数 | 1(日立製作所製) |
| 運用開始 | 1911年 |
関連項目
固有名詞の分類
- 瀬見発電所のページへのリンク