海軍関係施設とは? わかりやすく解説

海軍関係施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 05:48 UTC 版)

築地」の記事における「海軍関係施設」の解説

江戸時代末期江戸幕府軍事力増強目的として築地講武所設け、後に海軍部門軍艦操練所設置勝海舟らが教授として赴任した明治維新の後、大名屋敷講武所跡は明治政府接収され太平洋戦争後に日本海軍解散されるまで、主に海軍用地として使用された。過去築地にあった日本海軍関係施設以下の通り海軍本省 1872年明治5年)、元松平定信別邸のあった場所に創立海軍卿旗を掲揚した浴恩園内の築山は「旗山」と呼ばれた。この地は後に築地市場となり、水神社遥拝所境内海軍発祥石碑として「旗山」の碑が設置された。 海軍兵学校 1869年明治2年)、海軍操練所として元芸州屋敷内創立翌年海軍兵学寮に、さらに1876年明治9年)に海軍兵学校改称された。1887年明治20年)に広島江田島移転された。 海軍軍医学校 1873年明治6年)、海軍病院付属学舎として創立1880年明治13年)に廃校となるが、1882年明治15年)に海軍医務局学舎として再興され1889年明治22年)に海軍軍医学校改称された。さらに1908年明治41年)に築地移転され1929年昭和4年)に築地五丁目新築移転され、現在敷地国立がん研究センター中央病院となっている。 軍艦操練所 1857年安政4年)、江戸幕府講武所内に軍艦教授所として開設1859年勝海舟砲術教授となり改名オランダから寄贈された「観光丸」(旧名「スンビン号」)で乗員訓練が行われた。 海軍経理学校 1888年明治21年)、それまで芝山天神谷にあった海軍会計舎を移転1907年明治40年)に改名1932年昭和7年)に勝鬨橋西詰に新築移転され太平洋戦争終結後1945年昭和20年)に廃校となった

※この「海軍関係施設」の解説は、「築地」の解説の一部です。
「海軍関係施設」を含む「築地」の記事については、「築地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海軍関係施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から海軍関係施設を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から海軍関係施設を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から海軍関係施設 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海軍関係施設」の関連用語

海軍関係施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海軍関係施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの築地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS