海軍練炭製造所の建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海軍練炭製造所の建設の意味・解説 

海軍練炭製造所の建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:11 UTC 版)

大嶺炭田」の記事における「海軍練炭製造所の建設」の解説

大嶺炭田採掘され無煙炭練炭加工する練炭製造所は、まず敷設予定大嶺炭田からの鉄道山陽鉄道本線との連絡地である厚狭海岸設ける案が浮上した。しかし厚狭大嶺炭田から至近であるが、海が遠浅であるため製品となった練炭輸送する海軍艦船着岸が困難であるとの欠点があった。同様の理由埴生長府候補から脱落し結局大嶺炭田からの距離、鉄道輸送予定している無煙炭輸送都合の良い場所、製品海軍艦船輸送可能な良港という条件勘案し小野田小月下松そして徳山候補地となった徳山については徳山出身児玉源太郎誘致尽力したとの話が伝わっている。海軍練炭所の建設候補地一つとなっていることを知った徳山では、官民挙げての猛運動を開始した。当時これといった産業無く寂れていた徳山は、突如降ってわいた地域振興チャンス獲得必死となった良港持ち鉄道輸送に不安はなく、気候風俗人情温和流行病恐れもない衛生的な地で、しかも建設費用安価であると徳山利点を猛アピールするとともに練炭製造所用地無償海軍献納するとの破格条件持ち出した他の候補地も誘致運動展開したが、海軍実地調査結果小月は海が遠浅であり、下松は駅から練炭製造所建設予定地までの距離が遠いという問題があり、徳山最有力候補となっていった。 しかし徳山にも欠点があった。徳山出身児玉源太郎指摘した水の問題である。徳山乏しい地であり、練炭製造大量が必要となると製造所運営厳しくなる練炭製造所用水確保農業用水との兼ね合いもあって調整手間取ったが、1904年明治37年6月には徳山決定した1904年明治37年8月徳山海軍練炭建設開始され9月25日26日には徳山港練炭原料となる粉炭化したイギリス炭が陸揚げされた。1905年明治38年3月フランス製の練炭製造機届き4月下旬から練炭製造開始された。練炭製造当初粉炭化したイギリス炭が原料であったが、大嶺炭田から厚狭までの鉄道の開業後に無煙炭輸送開始されると、大嶺炭田産出され無煙炭原料とした練炭製造が主となった

※この「海軍練炭製造所の建設」の解説は、「大嶺炭田」の解説の一部です。
「海軍練炭製造所の建設」を含む「大嶺炭田」の記事については、「大嶺炭田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海軍練炭製造所の建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海軍練炭製造所の建設」の関連用語

海軍練炭製造所の建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海軍練炭製造所の建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大嶺炭田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS