海軍航空の発足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海軍航空の発足の意味・解説 

海軍航空の発足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/07 16:40 UTC 版)

航空魚雷」の記事における「海軍航空の発足」の解説

1909年ごろ、大英帝国海軍で水上機魚雷搭載する試みはじまり、第一次大戦1915年には水上機による雷撃実戦戦果をあげた。またこのころイギリス海軍航空母艦への着艦にも成功した大日本帝国海軍では第一次大戦以降フランスファルマン航空機アメリカ製カーチス航空機英国ホワイトヘッド社製魚雷雷撃研究試行錯誤する時代続いた日本海軍における海軍航空の発足は1912年明治45年6月26日であり、山路一善大佐当時)を委員長とする海軍航空術研究委員会が設置された。当時山内四郎 中佐梅北兼彦 大尉金子養三 大尉河野三吉 大尉山田忠大尉小濱方彦 機関大尉山下誠一 機関大尉中島知久平機関大尉たちが任命され湘南さびれた漁村追濱海軍飛行場設置された。当時水上機ばかりだったが、将来陸上機時代がきっと来るからと、陸上飛行場設けるのに必要な土地確保された。その4年後、1916年大正5年海軍航空隊令という官制ができ、独立航空隊設置予算案議会通過した4月1日横須賀初め海軍航空隊誕生し同時に艦政本部行っていた航空に関する事項海軍省事務局で行うことになった

※この「海軍航空の発足」の解説は、「航空魚雷」の解説の一部です。
「海軍航空の発足」を含む「航空魚雷」の記事については、「航空魚雷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海軍航空の発足」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海軍航空の発足」の関連用語

海軍航空の発足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海軍航空の発足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航空魚雷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS