法定地上権とは? わかりやすく解説

法定地上権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 15:57 UTC 版)

抵当権」の記事における「法定地上権」の解説

土地及びその上に存する建物同一所有者属す場合において、その土地または建物につき抵当権設定されその実行により所有権異にする至ったときは、その建物について地上権設定されたものとみなされる388条)。これを法定地上権という。 法定地上権の制度は、建物のみに抵当権設定され場合で、抵当権実行され場合競落人が建物所有するために土地使用する権限がなくなるため、本条がないと土地所有者同意しない建物結局収去せぜるを得なくなるが、これでは建物の有効利用図れなくなるために設けられているものである。 1番抵当権設定時に土地建物所有者同一場合限り、法定地上権の成立認められる。これは、1番抵当権設定時に土地建物所有者異な場合には、土地所有者建物所有者との間に土地利用権原についての約定賃貸借等)があるはずであり、建物抵当権効力従たる権利としてその賃借権等にも及んでおり、法定地上権を認め必要がない考えられるからである。 詳細は「法定地上権」を参照

※この「法定地上権」の解説は、「抵当権」の解説の一部です。
「法定地上権」を含む「抵当権」の記事については、「抵当権」の概要を参照ください。


法定地上権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/16 14:22 UTC 版)

地上権」の記事における「法定地上権」の解説

詳細は「法定地上権」を参照 法定地上権は同一所有者属す土地・建物について抵当権実行または強制競売が行われた結果土地建物所有者異なることとなったとき、法律の規定により発生する地上権である(第388条・民事執行法第81条国税徴収法127条)。内容通常の地上権とほぼ同様である。法定地上権が認められる時には土地評価の6~7割の部分が法定地上権の部分として土地所有権評価から減額され建物の評価加算される。法定地上権における地代当事者請求により裁判所定める(第388条)。法定地上権は当事者特約によって排除することができないとされる通説・判例判例として大判41・511民録14輯677頁)。

※この「法定地上権」の解説は、「地上権」の解説の一部です。
「法定地上権」を含む「地上権」の記事については、「地上権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法定地上権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から法定地上権を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から法定地上権を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から法定地上権 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法定地上権」の関連用語

法定地上権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法定地上権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抵当権 (改訂履歴)、地上権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS