法定協での対立と橋下市長の辞任とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 法定協での対立と橋下市長の辞任の意味・解説 

法定協での対立と橋下市長の辞任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 15:33 UTC 版)

大阪都構想」の記事における「法定協での対立と橋下市長の辞任」の解説

2013年2月より、大都市地域特別区設置法に基づき設置され特別区設置協議会にて、都構想に関する区割案や財政調整制度など、都構想本格的議論開始されたが、区割り案の絞り込みについて大阪維新の会と他会派との間で議論紛糾した。 このとき、自民党委員から「法定協議会開催すればするほど、都構想必要がないことが明らかになってきている」、民主・みらい委員から「大阪市解体廃止はしない。すべきではない」、共産党委員から「都構想百害あって一利なしだということはっきりした」という、都構想そのもの対す反対論述べられた。 大阪維新の会法定協議会議決必要な過半数占めていなかったため、公明党協力を得ることが必要であった。しかし、上記2014年1月31日法定協議会にて、公明党維新の会提案に対して反対に回ったことから、維新の会法定協議会での決議を得ることができなかった。このような法定協議会での意見対立は、橋下市長らが目指す2015年4月制度実現困難にするものであり、大阪都構想事実上頓挫意味するものであった2014年2月3日橋下徹大阪市長は「大阪都構想設計図づくりがストップさせられた」「民意後押しを受けなければならない」として、市長職を辞任し出直し市長選を行うと発表した。これに対して自民民主公明共産の各党は、市長選対す対立候補を見送るとの方針明らかにした。

※この「法定協での対立と橋下市長の辞任」の解説は、「大阪都構想」の解説の一部です。
「法定協での対立と橋下市長の辞任」を含む「大阪都構想」の記事については、「大阪都構想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法定協での対立と橋下市長の辞任」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法定協での対立と橋下市長の辞任」の関連用語

法定協での対立と橋下市長の辞任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法定協での対立と橋下市長の辞任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪都構想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS