治療応用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 00:14 UTC 版)
インターフェロンガンマ-1bは、慢性肉芽腫症(英語版)(CGD)と大理石骨病(英語版)の治療に対してFDAの承認を受けている。IFN-γは患者の酸化代謝を改善してカタラーゼ陽性細菌に対する好中球の効力を高めることで、CGDに対して有効性を示す。 IFN-γは特発性肺線維症(IPF)の治療に対しては承認されていない。2002年にInterMune社は、IPFに対する延命効果と軽症から中等症の患者の致死率を70%低下させることを示す第III相試験に関するプレスリリースを行ったが、アメリカ合衆国司法省はプレスリリースに虚偽やミスリーディングな記述が含まれるとして起訴した。InterMune社の最高責任者であるScott Harkonenは治験データを操作したとして2009年に通信詐欺罪で有罪となり、罰金と社会奉仕の宣告を受けた。Harkonenは有罪判決を不服として第9巡回区控訴裁判所に控訴したが、敗訴した。Harkonenは2021年1月20日に完全恩赦を受けた。 Children’s Hospital of Philadelphiaによって行われたフリードライヒ運動失調症の治療におけるIFN-γの役割に関する予備的研究では、短期間(6か月未満)の治療では有効性がみられないことが示された。一方、トルコの研究者によって6か月以降に患者の歩行や姿勢に有意な改善がみられることが報告されている。 公的な承認は受けていないものの、IFN-γは中等症から重症のアトピー性皮膚炎の患者の治療に対する有効性も報告されている。具体的には、単純ヘルペスウイルス(HSV)などの感染を起こしやすい患者や幼い患者など、IFN-γの発現が低下している患者に対しては組換えIFN-γによる治療の有望性が示されている。
※この「治療応用」の解説は、「インターフェロンγ」の解説の一部です。
「治療応用」を含む「インターフェロンγ」の記事については、「インターフェロンγ」の概要を参照ください。
- 治療応用のページへのリンク