治療手技詳細とは? わかりやすく解説

治療手技詳細

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 08:58 UTC 版)

超選択的気管支動脈塞栓術」の記事における「治療手技詳細」の解説

2ミリ弱の太さカテーテルを、足の付け根大腿動脈)または手首動脈橈骨動脈)から挿入し気管支動脈(正常であれば1mm未満であるが、喀血患者では1mm~3mm程度拡張蛇行していることがほとんどである)やその他の喀血関連血管その先端を挿入する造影剤注入し喀血関与した血管である所見拡張蛇行肺動脈へのシャントなど、特発性喀血においては毛細血管増生のみが多い)が確認されれば、カテーテル中に、さらに細いマイクロカテーテル(0.8mm程度)を通し喀血関連血管中に進め適切な部位塞栓物質注入留置塞栓する。出血原因となっている血管塞栓し、高圧である体循環から低圧系である肺循環へのシャント(異常吻合)にかかる圧を減圧することにより止血をする方法である。 局所麻酔実施され所要時間1時間から3時程度である。 使用カテーテルは、Ishikawaらの喀血肺循環センターでは、以下の通りである:大動脈領域は、オリジナルカテーテルであるISHIKAWAカテMERIT MEDICAL Modified ISH、FUKUDA RYM50LR35-14 5F Ishikawa )や左冠動脈用のAL1・AL0.75・AL1.5などを、鎖骨下動脈領域一般的内胸動脈カテーテル加え急角度分岐する内胸動脈についてはISHIKAWA6(MERIT MEDICAL ISH6、FUKUDA RYM50ITA1-19 4F Ishikawa6)やISHIKAWA mild6(FUKUDA RYM40ITA1-27 5F Ishikawa mild 6)を用い治療手技詳細については英語論文では岸和田リハビリテーション病院 喀血肺循環センター Ishikawa/Ryuge/Haraらの長期成績論文 (BMJopen)または、一般向けには日本語メディカルノート気管支動脈塞栓術)に詳細に記載されている。さらに、2019年5月には「呼吸器領域IVR実践マニュアル」(文光堂)が出版され国立病院機構 東京病院 肺循環喀血センター益田が、第1章10頁にわたり、医師向けにわかりやすく具体的な記述をしている。

※この「治療手技詳細」の解説は、「超選択的気管支動脈塞栓術」の解説の一部です。
「治療手技詳細」を含む「超選択的気管支動脈塞栓術」の記事については、「超選択的気管支動脈塞栓術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「治療手技詳細」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「治療手技詳細」の関連用語

治療手技詳細のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



治療手技詳細のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超選択的気管支動脈塞栓術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS