沛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > の意味・解説 

Pei

ハイ

【県侯】劉宝

県令】周永

県人朱〓 / 高相 / 高康 / 戴賓 / 張茂


沛県

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 03:32 UTC 版)

中華人民共和国 江蘇省 沛県
歌風台
歌風台
徐州市中の沛県の位置
徐州市中の沛県の位置
簡体字 沛县
繁体字 沛縣
拼音 Pèi Xiàn
カタカナ転写 ペイシエン
国家 中華人民共和国
江蘇
徐州市
行政級別
面積
総面積 1,576 km²
人口
総人口(1999) 115.8 万人
経済
電話番号 0516
郵便番号 221600
行政区画代碼 320322
公式ウェブサイト http://www.px.gov.cn/

沛県(はい-けん)は中華人民共和国江蘇省徐州市に位置する漢朝を創始した太祖劉邦の出身地であり、明朝を創始した太祖朱元璋の祖籍のある場所でもある。古くから栄え、文化遺産が豊富。泗水亭・歌風台・高祖原廟・射戟台などの名所があり、漢代の沛県城を復元したテーマパークも建設されている。

地理

沛県は江蘇省の北西端にあり、東には微山湖が広がり、西北部は河南省山東省安徽省と接する。

歴史

沼沢地が広がる沛県周辺は、かつては「沛沢」と呼ばれていた。春秋戦国時代にはにより沛邑が設置され、その後などが支配権を巡って衝突している。

秦朝による中国統一が達成されると泗水郡の下に沛県を設置した。沛県出身の劉邦が前漢を建てた後は泗水郡は沛郡と改称されている。また、劉邦が封じた十八王の内、十人が沛県に籍を持っていたことから、「千古龍飛地、帝王将相郷」と呼ばれた。

南北朝時代になると北斉により廃止されたが、596年開皇16年)、隋朝により再設置され現在に至る。

別称「小沛」について

三国志演義』などで見られる小沛という呼称は、沛県(沛県城)の通称・俗称である。もともと小沛という地名じたいがあったわけではない。漢高帝期に郡名が沛郡と改められたことで、郡名と県名が同じになった。両者を区別するため県のほうには小の字を冠し、沛郡・小沛と使い分けて呼ぶようになったといわれている。その用例は『史記』『漢書』には記載例はないが、『三国志』をはじめとして魏晋時代の史料から現れはじめている。

経済

泗水亭

京杭大運河と徐沛鉄道が市を南北に貫き、古くから交通の要地である。農地が広がるが、石炭埋蔵量も多く大きな炭鉱がある。機械・紡績・食品工業なども集積している。

行政区画

  • 街道:沛城街道、大屯街道、漢源街道、漢興街道
  • :竜固鎮、楊屯鎮、胡寨鎮、魏廟鎮、五段鎮、張荘鎮、張寨鎮、敬安鎮、河口鎮、棲山鎮、鹿楼鎮、朱寨鎮、安国鎮
中国地名の変遷
建置 秦代
使用状況 沛県
春秋 沛邑
戦国 沛邑
沛県
前漢 沛県
後漢 沛県
三国 沛県
西晋 沛県
東晋十六国 沛県
南北朝 沛県
廃止(北斉)
沛県
沛県
五代 沛県
北宋/ 沛県
南宋/ 沛県
沛県
沛県
沛県
中華民国 沛県
現代 沛県



出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 04:18 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「沛」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沛」の関連用語

1
沛艾し 活用形辞書
100% |||||

2
沛艾しろ 活用形辞書
100% |||||

3
沛艾せよ 活用形辞書
100% |||||

4
沛艾さす 活用形辞書
100% |||||

5
沛艾させる 活用形辞書
100% |||||

6
沛艾しうる 活用形辞書
100% |||||

7
沛艾しそう 活用形辞書
100% |||||

8
沛艾しそうだ 活用形辞書
100% |||||

9
沛艾した 活用形辞書
100% |||||

10
沛艾したい 活用形辞書
100% |||||

沛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沛県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS