池禅尼とは? わかりやすく解説

いけ‐の‐ぜんに【池禅尼】


池禅尼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 21:27 UTC 版)

池禅尼(いけのぜんに、長治元年(1104年)? - 長寛2年(1164年)?)は、平安時代末期の女性平忠盛正室平清盛継母に当たる[1]。後に崇徳天皇皇子重仁親王乳母となる。父は藤原宗兼、母は藤原有信の娘。中納言藤原隆家の後裔。名は宗子[注釈 1]

生涯

保安元年(1120年)頃、平忠盛結婚し、忠盛との間に家盛頼盛を産んでいる。待賢門院近臣家の出身だったが、従兄弟には鳥羽法皇第一の寵臣・藤原家成がいたことから美福門院ともつながりがあった。その幅広い人脈により「夫ノ忠盛ヲモモタヘタル者(夫の忠盛をも支えるほどの者)」[3]と呼ばれ、忠盛の妻たちの中で最も重んじられていた。また、崇徳上皇皇子・重仁親王の乳母にも任ぜられた。この重仁親王は近衛天皇崩御の後、皇位継承の可能性もあった。

仁平3年(1153年)、夫が死去すると出家し、六波羅の池殿で暮らしたことから池禅尼と呼ばれた。保元元年(1156年)、鳥羽法皇の崩御により保元の乱が勃発すると、忠盛夫妻が重仁親王を後見する立場にあったことから平氏一門は難しい立場に立たされた。池禅尼は「コノ事ハ一定新院ノ御方ハマケナンズ。勝ツベキヤウモナキ次第ナリ」と上皇方の敗北を予測して、頼盛に「ヒシト兄ノ清盛ニツキテアレ」と協力することを命じた[3]。この決断により平氏は一族の分裂を回避し、今まで築き上げてきた勢力を保持することに成功した。

平治元年(1159年)の平治の乱においては複雑な政争を勝ち抜いた清盛が勝利し、その結果、源義朝ら他の軍事貴族が駆逐された。翌永暦元年(1160年)2月、義朝の嫡男で13歳の頼朝が池禅尼ならびに頼盛の郎党である平宗清に捕えられた。この際、池禅尼は清盛に対して助命を嘆願したと言われている。また頼朝の助命の為に池禅尼が断食をし始めたため、清盛も遂に折れて伊豆国への流罪へ減刑したとも言われている。

上記内容を記している『平治物語』では、頼朝が早世した我が子家盛に生き写しだったことから「宗子」が助命に奔走したとするが、実際には頼朝が仕えていた上西門院(待賢門院の娘、後白河の同母姉)や同じ待賢門院近臣家の熱田大宮司家(頼朝の母方の親族)の働きかけによるものと推測される[4][注釈 2]

その後、池禅尼は長寛2年(1164年)頃に61歳で死去したと言われているが、正確な没年と享年は不明である。

頼朝は池禅尼の恩を忘れず、伊豆で挙兵した後もその息子である頼盛を優遇し、平家滅亡後も頼盛の一族(池氏)は朝廷堂上人および鎌倉幕府御家人として存続した。

脚注

注釈

  1. ^ 『東寺百合文書』の「安嘉門院庁資忠注進抄」[2]に藤原宗子の名があり、その割注に「宗兼女 忠盛室 頼盛母」と記されている。
  2. ^ 『愚管抄』には北条時政の後妻である牧の方の父、大舎人允宗親は頼盛の長年の家人であり、頼盛から駿河国・大岡牧の管理を任されていたと記されている。『尊卑分脈』には宗子の弟に宗親という名が見られ、両者は同一人物の可能性がある。したがって時政による頼朝の監視・保護は、池禅尼・頼盛の意向によるという指摘もある[5]。ただし時政と牧の方の婚姻時期を明確に記す史料はなく、平治の乱の時点で池禅尼・頼盛と時政がつながっていたかは定かでない。牧の方が乱の前年(1158年)、時政に15歳で嫁いだと仮定すると、文治5年(1189年)生まれの政範は牧の方が46歳で産んだことになり、やや無理が生じる。

出典

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 88頁。
  2. ^ 『鎌倉遺文』3097
  3. ^ a b 愚管抄
  4. ^ 元木泰雄『保元・平治の乱を読み直す』
  5. ^ 杉橋隆夫「牧の方の出身と政治的位置─池禅尼と頼朝と─」『古代・中世の政治と文化』、上横手雅敬監修、思文閣出版、1994年

関連作品

テレビドラマ

関連項目




池禅尼と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池禅尼」の関連用語

池禅尼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池禅尼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池禅尼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS