江戸
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 12:28 UTC 版)
固有名詞
- 明治維新までの東京の呼び名。徳川家康によって幕府が開かれた。
- 江戸時代のこと(略語)。江戸期。
- 吉原遊廓から見て、遊廓外の江戸の市中を呼ぶ。特に、神田・日本橋あたりを指す。
- 吉原遊廓のなかの一区画。京町・江戸町などの遊廓内の町があり、江戸町を江戸と俗称した。
- (専門語)桜の品種のひとつ。染井吉野(ソメイヨシノ)の片親。早生種の江戸彼岸と、吉野桜の交配種が染井吉野。
- 和船の内、帆船(wp) の俗称。江戸の方言に由来。
発音(?)
- え↗ど
語源
翻訳
関連語
成句
江戶
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から江戸を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「江戸」に関係したコラム
-
株式分析の酒田五法は、江戸時代の相場師、本間宗久によって考案された投資術です。酒田五法には、「三山」、「三川」、「三空」、「三兵」、「三法」の5つの法則があります。▼三山三山は、チャートの高値圏に出現...
- >> 「江戸」を含む用語の索引
- 江戸のページへのリンク